- 陰陽五行説に基づく占術理論
-
刑徳理論の変遷を中心に
早稲田大学エウプラクシス叢書 051
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784657258021
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもの主体性を育む保育の考え方・進め方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
- イスラームの定着と葛藤
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年03月発売】
- 体言化理論と言語分析
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2021年02月発売】
[日販商品データベースより]
古代中国において、「刑徳」は政治・時令・災害と関わる概念だったが陰陽学説を取り入れ、やがて陰陽・術数の概念を持つようになり吉凶を示すものとなった。移動形態・移動周期に基づいた占いに用いられた「刑徳」には、主に北斗七星の動きに連動した「刑徳七舎」と、太陰の動きに連動した「二十歳刑徳(刑徳大遊)」、日(六日)毎の移動である「刑徳小遊」の理論がみられる。それらの理論の変遷を解明する、刑徳理論の完全版。自然科学的理論である陰陽と五行に基づいた占術が、空間表象においてどのように考えられていたのか。古代中国人の思想に迫る。