- これ1冊で相続の生前対策がわかる本
-
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784502541612
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相続税修正申告と更正の請求の実務
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2020年02月発売】
- 相続税実務の“鉄則”に従ってはいけないケースと留意点 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、「争族」対策から「税金」対策、「認知症」対策までを盛り込み、これ1冊であらゆる生前相続対策に活用できるようにしています。それぞれの場面において、実務上必要な手続きや必要書類、届書等についても、あれこれ調べなくてもわかるようにできるだけ記載し、書式等も掲載しています。また、重要な用語の説明も随所に盛り込みました。特に、混乱しやすい民法(相続法)と税法(相続税法)については、その違いに焦点をあてて説明をしました。また、根拠となる法令の条文番号をできるだけ記載して、読者の便宜を図っています。内容的には、相続の生前対策に必要な範囲のことをこれ1冊に凝縮しています。紙幅の関係で、詳細に触れられないところもありますが、一般的な対策については網羅しています。
序章 相続をめぐる環境〜生前対策が必要な理由〜(争族は、お金持ちだけではない;「争族」になって困ること ほか)
[日販商品データベースより]第1章 相続の基礎知識〜相続法(民法)と相続税(税法)の違いに注意〜(相続法(民法)の話;相続税(税法)の話)
第2章 争族にならないための対策(遺産分割対策)〜揉める相続とその対策〜(相続財産が揉めやすい原因となるもの;相続人が原因で揉めやすいもの ほか)
第3章 税金に関する対策(節税・納税対策)(本来の相続財産の金額を減らすことによって、節税をする;非課税財産を増やすことによって、節税をする ほか)
第4章 認知症に備えての財産管理対策(認知症対策)(なぜ認知症に備えての生前対策が必要なのか;まだ元気なうちに任意後見契約を結ぶ ほか)
争族対策から税金・認知症対策までを盛り込んだ生前対策の決定版。実務で必要となる手続き、書類、届出、書式等をできるだけ掲載し、一通りの事前準備はこれを読めばわかる。