この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本仏教再入門
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年04月発売】
- 教育は遺伝に勝てるか?
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年07月発売】
- イラストでサクッと理解 今が見えてくる世界の国図鑑
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年08月発売】
- コンピュータシステムの理論と実装 第2版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年11月発売】
- コロナ禍と日本の教育
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
安全保障環境の変化を受けて防衛力はいかにあるべきか。日本政府は冷戦終結から約30年の間、この問いに答えることに苦闘してきた。予算はない。軍事アレルギーは根強い。前例踏襲主義が改革を阻む。こうした中で、日本政府は1995年以降、計6回にわたり戦略文書を改定してきた。その過程を振り返り、2022年末の戦略3文書改定に至るまでに、中国の脅威を真正面から見据え、南西諸島防衛を強化する方針を打ち出し、打撃力を保有するとともに防衛費を大幅に増額できたのはなぜなのか、現代にいたるまで30年の防衛政策をまとめ、好評をはくした長期連載を書籍化。
第1章 冷戦終結と軍縮の季節 1995年の防衛計画の大綱
[日販商品データベースより]第2章 テロとの戦いと小泉構造改革の嵐 2004年の防衛計画の大綱
第3章 中国台頭と民主党政権の光と影 2010年の防衛計画の大綱
第4章 安倍政権の挑戦と挫折 2013年の防衛計画の大綱
第5章 安倍政権、二度目の正直とその限界 2018年の防衛計画の大綱
第6章 打撃力保有への道 2020年の内閣総理大臣の談話
第7章 勝てる自衛隊への模索 2022年の戦略3文書
第8章 歴史的転換めぐる攻防 2022年の戦略3文書
終章 台湾有事まで死ねない
「戦略は、その国が思い描く将来の自画像のようなものだ」
これからの日本の〈平和〉をどうするのか?
石破茂首相、岸田文雄元首相ほか、防衛相、国家安全保障局長、防衛事務次官、統合幕僚長ら現役・OB等に取材。政策決定過程を詳細に明らかにする。
【詳細年表付】
安全保障環境の変化を受けて防衛力はいかにあるべきか。日本政府は冷戦終結から約30年の間、この問いに答えることに苦闘してきた。予算はない。軍事アレルギーは根強い。前例踏襲主義が改革を阻む。こうした中で、日本政府は1995年以降、計6回にわたり戦略文書を改定してきた。その過程を振り返り、2022年末の戦略3文書改定に至るまでに、中国の脅威を真正面から見据え、南西諸島防衛を強化する方針を打ち出し、打撃力を保有するとともに防衛費を大幅に増額できたのはなぜなのか、現代にいたるまで30年の防衛政策をまとめ、好評をはくした長期連載を書籍化。