[BOOKデータベースより]
古来、大陸文化の窓口として発展してきた大坂。巨大古墳の築造から大坂城築城、上方文化の広がり、鳥羽・伏見の戦いまで、大阪湾に面する摂河泉の歴史を平易に解説。独自の社会と文化の変遷を探り、今後の大阪を考える。
一 古代の摂河泉
二 律令国家と都城
三 荘園と武士
四 都市と城郭
五 大坂三郷の経済と社会
六 演芸と学問
七 大坂の文化世界
八 改革の時代
九 大坂の時代
古来、大陸文化の窓口として発展を遂げてきた大坂。巨大古墳の築造から、港湾都市・堺の様相、大坂城築城と城下町の形成、大坂三郷の経済と天下の台所としての展開、歌舞伎・大衆芸能など上方文化の広がり、鳥羽・伏見の戦いまで、大阪湾に面する摂河泉(摂津・河内・和泉)の歴史を平易に解説。独自の社会と文化の変遷を探り、今後の大阪を考える。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 島津氏と薩摩藩の歴史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 日本史のなかの横浜
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年08月発売】
- 新倉伴右衛門の生涯 松平定信の侍女を妻にした名主
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年04月発売】
- 戦国・近世の島津一族と家臣
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2018年03月発売】
- 清風荘と近代の学知
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年03月発売】