この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 美しさと価値がわかる 見て楽しい宝石の本 増補改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年08月発売】
- なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース ツボとコツ 第3版 第3版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2026年12月発売】
- ぞくっ! 中野ブロードウェイ怪談
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年08月発売】
- 宙の復讐者
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年08月発売】
- 比較政治学の考え方〔新版〕
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
[日販商品データベースより]
縄文時代から現代まで日本人は多くの美術作品を残してきた。古くは縄文時代の縄文土器に始まり、その後の大陸の影響を受けた仏教美術、そして徳川幕府の文治政策は美術の各分野に多彩な展開と繁栄をもたらした。美術の分野も絵画、彫刻、版画、陶芸、染織など多様である。美術家の出身地は東京と京都に偏るが、伝統工芸まで含めれば美術家の出身地は日本全国となる。
本書では、日本史を通じて活躍した美術家を中心に、その生涯と代表作を取り上げる。各都道府県の冒頭ページでは、当該都道府県の出身者あるいは関係のある代表的な美術家の概説に紙幅を割く。それ以降のページでは複数名の美術家を取り上げて、生涯と作品を紹介する。