ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
働き方も暮らし方も、自由に盛り替えるライフデザイン術
セルバ出版 創英社(三省堂書店) 石森宏茂
点
本書は1歩ずつ地道に「自分の本音」と向き合うことで、「自分が抱える将来の不安を和らげ、新しい可能性を拓く」方法を提案!本書で提案する〈弁当箱思考〉は、あなたの人生を〈弁当箱〉に見立てて、どれくらいの大きさの弁当箱に、どのようなおかずをどのくらい詰め、どこに仕切りを入れ、どう盛り付けるか―いわば、あなたの人生のレシピを再構築する思考法。「現状に不満はないけれど、将来に漠然とした不安がある」「本当は自分がどうしたいのかをきちんと考えたい」と少しでも思うなら、本書がきっと役に立つはず。強制リセットで苦しむ前に、柔軟に暮らしと働き方を柔軟に整える―それが〈弁当箱思考〉の目指す道!
第1章 〈弁当箱思考〉との出会い―〈弁当箱〉がひっくり返ったからわかったこと第2章 〈弁当箱思考〉とは何か―人生を〈弁当箱〉にたとえる、という考え方第3章 〈弁当箱思考〉の解像度を上げる1―〈弁当箱思考〉の哲学と思想、「何であって、何ではないのか?」第4章 なぜいま〈弁当箱思考〉が役に立つのか―変化の波を自分らしく乗りこなすために第5章 〈弁当箱思考〉の解像度を上げる2―〈弁当箱思考〉を使って振り返るキャリア第6章 〈弁当箱思考〉におけるリスクの捉え方―〈あなたの弁当箱〉、いま開けてみませんか?第7章 弁当箱症状別・徹底解説―あなたの弁当箱は「どこ」で偏っている?第8章 〈弁当箱思考〉実践1:弁当箱の大きさを考える―「〈暮らしの基準〉づくり」、〈あなたの弁当箱〉の大きさを決める第9章 〈弁当箱思考〉における「暮らしの基準」の実現をどう捉えるか―「変わってもいい」基準と「それでも貫きたい」自由第10章 〈弁当箱思考〉実践2:主食を考える―「最後に残すならどれ?」と問いかける働き方の軸づくり第11章 〈弁当箱思考〉実践3:主菜を考える―本業を補う働き方・収入源をどう取り入れ、どう活かすか?第12章 主菜を深める―「副業」と「企業の外部人材活用」の可能性第13章 〈弁当箱思考〉実践4:副菜を考える―「趣味・健康・学び」をどう取り入れ、人生を豊かに彩るか?第14章 〈弁当箱思考〉実践5:仕切り・盛り付けを考える―試食期間と〈暮らしの基準〉のアップデート第15章 〈弁当箱思考〉実践6:メニュー替えを考える―季節=ライフステージが変わればメニューも変わる
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
後藤諭史 小塚大介 高添修
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年04月発売】
今澤まいこ
価格:472円(本体429円+税)
【2018年06月発売】
日経ソフトウエア
【2024年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は1歩ずつ地道に「自分の本音」と向き合うことで、「自分が抱える将来の不安を和らげ、新しい可能性を拓く」方法を提案!本書で提案する〈弁当箱思考〉は、あなたの人生を〈弁当箱〉に見立てて、どれくらいの大きさの弁当箱に、どのようなおかずをどのくらい詰め、どこに仕切りを入れ、どう盛り付けるか―いわば、あなたの人生のレシピを再構築する思考法。「現状に不満はないけれど、将来に漠然とした不安がある」「本当は自分がどうしたいのかをきちんと考えたい」と少しでも思うなら、本書がきっと役に立つはず。強制リセットで苦しむ前に、柔軟に暮らしと働き方を柔軟に整える―それが〈弁当箱思考〉の目指す道!
第1章 〈弁当箱思考〉との出会い―〈弁当箱〉がひっくり返ったからわかったこと
第2章 〈弁当箱思考〉とは何か―人生を〈弁当箱〉にたとえる、という考え方
第3章 〈弁当箱思考〉の解像度を上げる1―〈弁当箱思考〉の哲学と思想、「何であって、何ではないのか?」
第4章 なぜいま〈弁当箱思考〉が役に立つのか―変化の波を自分らしく乗りこなすために
第5章 〈弁当箱思考〉の解像度を上げる2―〈弁当箱思考〉を使って振り返るキャリア
第6章 〈弁当箱思考〉におけるリスクの捉え方―〈あなたの弁当箱〉、いま開けてみませんか?
第7章 弁当箱症状別・徹底解説―あなたの弁当箱は「どこ」で偏っている?
第8章 〈弁当箱思考〉実践1:弁当箱の大きさを考える―「〈暮らしの基準〉づくり」、〈あなたの弁当箱〉の大きさを決める
第9章 〈弁当箱思考〉における「暮らしの基準」の実現をどう捉えるか―「変わってもいい」基準と「それでも貫きたい」自由
第10章 〈弁当箱思考〉実践2:主食を考える―「最後に残すならどれ?」と問いかける働き方の軸づくり
第11章 〈弁当箱思考〉実践3:主菜を考える―本業を補う働き方・収入源をどう取り入れ、どう活かすか?
第12章 主菜を深める―「副業」と「企業の外部人材活用」の可能性
第13章 〈弁当箱思考〉実践4:副菜を考える―「趣味・健康・学び」をどう取り入れ、人生を豊かに彩るか?
第14章 〈弁当箱思考〉実践5:仕切り・盛り付けを考える―試食期間と〈暮らしの基準〉のアップデート
第15章 〈弁当箱思考〉実践6:メニュー替えを考える―季節=ライフステージが変わればメニューも変わる