- 定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図
-
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2025年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784296121380
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハラスメントとメンタルヘルス対策
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年08月発売】
- 事業者必携 入門図解 2024年問題に対応!会社で使う労働時間・休日・休暇・休職・休業の法律と書式
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年02月発売】
- 入門図解最新就業規則の作り方と社内規程サンプル集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- 中高年男性の働き方の未来
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
- 最新出産・育児・介護のための休業・休暇の法律手続きと実務書式
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
ミドル・シニアは重要な人的資本である!多くの人が、定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く。どうすれば、モチベーションを維持し、稼ぎ続けてもらえるのか?「働き続けてほしい」と会社から言ってもらえるようになるのか?労使双方の課題を浮き彫りにし、代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、新たな働き方の選択肢の提供まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説。
第1章 ミドル・シニアの働き方の問題が解決されないのはなぜか(定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く多くの人たち;「妖精さん」は働く意欲が高いが、変わらぬ人事制度 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 “なぜか働き続けてほしい人”の10の理由(ミドル・シニアこそ「人は見かけが9割」―表情・態度・服装に気を遣う、クールビズは実はアウト;経験に頼ったカテゴライズはせず、フラットな意識を持っている ほか)
第3章 “働き続けてほしい人”は組織の中で増やせるのか(健全な焦燥感が持てる職場環境の提供;キャリア研修の効果の差、必要なのはプロとしてのアウトプット ほか)
第4章 超高齢社会の日本に求められること(未だに社会に蔓延する様々な固定的価値観の打破;大企業こそ50歳以上の中途採用を、中小企業は若者信仰を捨てる ほか)
ミドル・シニアは欠かせない人的資本になれる!
多くの人が、定年が視野に入るころ、「裏切られた」という思いを抱く。役職を外れ年収も大幅減、モチベーションはダダ下がりだ。しかし、「妖精さん」と揶揄され、リスキリングにも後ろ向きでは、職場のお荷物扱いになっても仕方がない。
65歳までの継続雇用が義務化、さらに70歳までの継続雇用、就業機会確保が努力義務とされ、いよいよ「定年がなくなる時代」を迎えたいま、どうすれば、シニア社員のモチベーションを維持し、稼ぎ続けてもらえるのか? 「働き続けてほしい」シニアを増やすことができるのか?
ミドル・シニアの活躍促進・支援のためのカリキュラムの開発・運営者と、キャリアに関する調査研究者がタッグを組み、労使双方の課題を浮き彫りにしながら、 “泥臭い”支援の現場で得られた知見に加え、調査データ等を踏まえたキャリア意識の現状、社会構造的な視点までを交え、個人、企業、社会、それぞれの視点からミドル・シニアの活躍を実現していくためのヒントを提供。解決策としての「働き続けてほしい人」の姿を10のキーワードで例示し、代替可能なミドル・シニア人材の増産を防ぐキャリア形成支援から、「労働者協同組合」など新たな働き方まで、超高齢時代の人事設計のポイントを具体例とともに解説する。