この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 続 よい保育の場を求めて
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- こどもまんなか保育の考え方・すすめ方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
- 保育室にはアイデアがいっぱい
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 こども誰でも通園制度のしくみ(こども誰でも通園制度の概要;こども誰でも通園制度の法的位置づけ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 こども誰でも通園制度・試行的事業の現状と課題(試行的事業の位置づけと課題;試行的事業の実際)
第3章 一時預かり事業のしくみと実態(一時預かり事業の概要;一時預かり事業の実際 ほか)
第4章 こども誰でも通園制度にどう対応すべきか(こども誰でも通園制度の問題点;市町村はどう対応すべきか ほか)
2026年4月から「こども誰でも通園制度」が始まります。制度は国主導でつくられましたが、実施主体は市町村です。市町村は2025年度中に、基準を決め、条例を制定し、事業者の認可など実施体制を整え、利用希望者を受け付け、認定する必要があります。本書では、制度のしくみや試行的事業の実際、一時預かり事業との関係などを紹介し、こども誰でも通園制度に市町村や事業者はどのような視点で臨むべきかを具体的に提案します。