この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スポーツと法の現代的諸問題
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2020年06月発売】
- 法と心理学への招待
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年01月発売】
- 法学のお作法
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- 治療的司法の実践―更生を見据えた刑事弁護のために―
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年10月発売】
- ライフステージから学ぶ法律入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年03月発売】
[BOOKデータベースより]
植民地住民をめぐる「包摂」と「排除」の歴史。「原住民」と「ヨーロッパ人」を分けるものは何だったのか。植民地住民の法的区分の変遷をたどり、国籍の背後にあるものに迫る。
序章 国籍法と統治法による植民地住民の法的地位
[日販商品データベースより]第1章 オランダ国籍法の制定と植民地住民
第2章 植民地統治と住民の法的区分―統治法109条による「ヨーロッパ人」と「原住民」の創出
第3章 東インド婚姻規定と住民の法的地位の移行
第4章 「日本人」は「ヨーロッパ人」か―「日本人法」の成立と「文明」をめぐる議論
第5章 「包摂」と「排除」の新たな展開―1892年国籍法と1910年臣民籍法
第6章 世紀転換期の東インド華人をめぐる状況
第7章 法的住民区分の改正と挫折
終章 インドネシア国籍法の制定―「原住民」から「インドネシア人」へ
植民地住民をめぐる「包摂」と「排除」の歴史
本国から遠く離れた植民地において、「オランダ人/ヨーロッパ人」であることの基準とは何であったのか。オランダの植民地における支配の枠組みを丹念にたどり、文化的にも人種的にも異なる植民地住民をめぐる一世紀に及ぶ「包摂」と「排除」の過程を描き出す。