- 消費者契約法からみた不動産取引
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784802835794
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 親の家を売る。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- 30事例から学ぶ不動産のプロだからできる親と子どもを幸せにする相続
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドラインの解説
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年05月発売】
- 賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドライン 再改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年08月発売】
- 不動産賃貸借Q&A
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
解説 消費者契約法からみた不動産取引(消費者契約法の成立・改正経緯;消費者契約法の構造;適用対象―消費者性―;意思表示の取消し(契約締結過程に関する規律);契約内容についての規律(消費者契約の条項の無効);適格消費者団体による差止請求)
[日販商品データベースより]関係法令(消費者契約法;宅地建物取引業法(抄);民法(抄);判例索引;事項索引)
消費者契約法と宅地建物取引業法とは、法律の目的や保護の対象に違いがあります。
消費者契約法は、消費者契約に関する包括的な民事ルールを規定。宅地建物取引業法は、購入者の利益を保護し、宅地建物の流通の円滑化を図ることが目的です。
一般財団法人不動産適正取引推進機構で不動産取引に係る消費者保護に関する相談が寄せられることも多いことから、不動産取引において消費者契約法がどのように適用されているかを理解できるようにまとめました。
不動産に関する苦情や相談が数多く持ち込まれる国民生活センター、消費生活センター等では、回答に苦慮する場面もあると聞いています。
また、宅地建物取引業の要としての立場である宅地建物取引業者にとっても、適正・公正に業務を行うためには、改正を重ねている消費者契約法に関する知識と紛争事例である判例を理解しておくことが不可欠です。
本書が、消費者契約法と宅地建物取引業法の基本的な知識を埋める一助になり、紛争予防と紛争解決の指針になれば、幸いです。