- 政治の米・経済の米・文化の米
- 
                                稲と米で読む日本史 
 - 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784634591479
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 神社に秘められた日本史の謎
- 
										
										価格:880円(本体800円+税) 【2024年09月発売】 
- 遠野物語 全訳注
- 
										
										価格:1,650円(本体1,500円+税) 【2023年08月発売】 
- 「食」が動かした人類250万年史
- 
										
										価格:1,210円(本体1,100円+税) 【2023年09月発売】 
- これ1冊ですべてわかるPPP/PFIの教科書
- 
										
										価格:2,860円(本体2,600円+税) 【2024年02月発売】 
- 描かれた中世城郭
- 
										
										価格:3,080円(本体2,800円+税) 【2023年12月発売】 

































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
食文化だけでは語れない、〈稲と米〉と日本人の深いつながりを「稲作のはじまり」から「現代社会とのかかわり」まで、時代を通して探る学際的通史!
第1章 稲作のはじまり(稲はどこから来たのか;稲作はどのように広まったのか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「稲の王」としての天皇(天皇と稲米の祭祀;田租と律令 ほか)
第3章 稲米が生んだ武家政権(公田経営と荘園の発生;荘園領主と在地領主 ほか)
第4章 幕藩制下の稲米と貨幣(幕藩制と石高制;商品経済の発達 ほか)
第5章 近現代社会における稲と米(明治・大正・昭和期の農村政策;占領下の農業と稲米 ほか)
日本人にとって米とは何なのか? 日本列島における稲作の歴史が紀元前10世紀半ばまで遡ることが明らかになったことは記憶に新しいが、その後の伝播についても各地でかなりの時間差があったことも明らかになった。また、米の食べられ方についても、戦後に入るまで白米は貴重だったことを改めて見直しながら、日本人にとって大変馴染み深いとされてきた米と稲作について、民俗学・歴史学・考古学の垣根を超えて、検証していく。
---------------------------------------------
〈目次〉
第1章 稲作のはじまり
第2章 「稲の王」としての天皇
第3章 稲米が生んだ武家政権
第4章 幕藩制下の稲米と貨幣
第5章 近現代社会の稲米