この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもが主体的に考える!はじめての算数科「問題解決の授業」
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2024年02月発売】
- 世界のおもしろ地形
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2007年03月発売】
- 「問題解決の授業」を日常化する!中学校数学科の授業改善
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2020年02月発売】
- 単元指導計画&略案でつくる中学校数学科「問題解決の授業」第2学年
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年04月発売】
- 単元指導計画&略案でつくる中学校数学科「問題解決の授業」第3学年
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 オリガミクスと算数・数学教育(オリガミクスとは;オリガミクスにおける数学 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 オリガミクスとSTEAM教育(STEAM教育とオリガミクスのつながり;STEAM教育の視点から見たオリガミクス)
第3章 小学校でのオリガミクス教材(規則性を見つけて考えよう;二等辺三角形の敷き詰め ほか)
第4章 中学校でのオリガミクス教材(折り紙の1/4、1/5の正方形を折ることでできた折り線や点について探究しよう;折り紙の1辺の三等分点の折り方について探究しよう ほか)
第5章 高等学校でのオリガミクス教材(STEAM教育とオリガミクスのつながり;正六角形カップの折り方とその構造 ほか)
学校現場では、高校での新教科「理数」や、教科横断型の「STEAM教育」が本格的に開始されているが、これらの具体的な教育内容を解説した書籍は非常に少ない。そのため、小・中・高等学校の教員は、理数科やSTEAM教育の視点を取り入れた算数・数学の授業を行うにあたり、どのように学習指導すればよいのかという悩みを抱えている。
そこで本書では、算数・数学と他領域を結ぶ教育内容として、学校現場で指導をする教員と編者らがこれまでに研究してきたオリガミクス教材を紹介し、小・中・高等学校の教員の学習指導に役立ててもらうことを目的とする。併せて、教員養成課程の大学生が「初等算数科教育法」や「中等数学科教育法」といった授業での活動を通して、理数科やSTEAM教育にも対応ができる教員になることもねらいとしている。
本書の前半では、まず「オリガミクスとはなにか?」という問いかけから始め、オリガミクスにおける数学的な知識、STEAM教育との関係性、児童・生徒に身に付けさせたい資質・能力を解説する。後半では、小・中・高等学校での算数・数学の図形授業におけるオリガミクス教材と、それを効果的に活用するための授業展開の実践例を20個紹介する。