この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平安ものことひと事典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
- 天皇・親王の歌
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年06月発売】
- 源氏物語 女性たちの愛と哀
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年09月発売】
- ホトトギス俳句季題辞典
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年06月発売】
- 古典の再生
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
『万葉集』を紐解くことで、学校で教えられた史実と違う記述に気付き、日本の大和時代や奈良時代の真の姿を知ることができるのです。/なぜなら『万葉集』は、天皇から庶民まで良い歌でさえあれば全国のあらゆる階層の人々の歌を大伴旅人が集め、旅人の子・家持らが編集した歌集です。そこには日本の本当の姿を、事実ありのままを後世に伝えようと努めた形跡が顕著に見られるのです。(「はじめに」より)
第一章 『万葉集』編集の真の意図
第二章 『万葉集』から見える日本古代の姿
第三章 万葉仮名とは何か
第四章 漢字の伝来と『万葉集』
第五章 日本原住民の持っていた古代文字
第六章 『天皇記』『国記』と日本固有の文字「ホツマツタヱ」
第七章 『万葉集』を編集した大伴旅人と家持の真意
第八章 『万葉集』編集に尽くした人々
第九章 高橋虫麻呂の詠んだ史実
第十章 山上憶良の詠んだ庶民の暮らし
第十一章 柿本人麻呂の詠んだ史実
第十二章 『万葉集』の最古の歌と書名
第十三章 防人の歌
第十四章 伝統文化を守った柿本人麻呂
第十五章 防人の歌の示す古代人の教養と文字
第十六章 奈良の大仏に塗った黄金
第十七章 『万葉集』唯一の長歌