この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい時代の教育課程 第5版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年12月発売】
- 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校国語1年 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校国語3年 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 板書&展開例でよくわかる指導と評価が見える365日の全授業中学校国語2年 改訂
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 学級づくり&授業づくりスキルレク&アイスブレイク
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 なぜ教室の心理的安全性は高まらないのか(理想通りにいかない学級経営と授業;無意識のてんびん ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ教育に心理的安全性が必要なのか(心理的安全性ってなに?;学校に心理的安全性が必要な理由 ほか)
第3章 心理的安全性を高める学級経営(「教師観」「子ども観」を変えることから始めよう;子どもの価値ある行動を増やすための「価値づけ」 ほか)
第4章 心理的安全性と授業(心理的安全性と授業;授業事例(1) 思考ツールを用いて子どもの思考を集約する ほか)
第5章 心理的安全性と職員室(職員室と心理的安全性;職員室の心理的安全性を高める役割)
教室の、そして職員室の心理的安全性は、なぜ高まりにくいのか? どうやったらうまく実践できるのか?
学級経営における心理的安全性を高めようとチャレンジしたものの、うまく実践できなかった、思うような効果が上がらなかったという教員も多いのでは?
本書は、小学校の教員である著者自らが試行錯誤を繰り返しながら、教室の心理的安全性を高めていった実践事例集であり、ヒント集となっています。
なぜ、教室の心理的安全性は高まりにくいのか、挫折する教員が多い原因は何なのかを考えるとともに、教室の心理的安全性を高めることの重要性を著者の実践をもとに解説。机上の空論ではない、現場主義にもとづく心理的安全性を高める方法です。
■担当編集よりコメント
教室の心理的安全性を高めようとしたけれどうまくいかなかった。そして、これからチャレンジしてみたいけれど、何をどこから始めればいいのかわからないという教員の方々にこそ読んでほしい一冊。著者の試行錯誤と悪戦苦闘から、教室の心理的安全性を高めるヒントが見つかるはずです。