この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本法史から何がみえるか
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年03月発売】
- 抵当権者の追及権について
-
価格:10,890円(本体9,900円+税)
【2018年08月発売】
- 司法省と近代国家の形成
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2020年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年03月発売】
価格:10,890円(本体9,900円+税)
【2018年08月発売】
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2020年06月発売】
[BOOKデータベースより]
「出版」からみるもうひとつの法学史。商業出版との深いかかわりを持ちながら形成されてきた法学という学知。法学者たちはどのように出版とつきあい、出版はかれらの知的営為においてどのような位置を占めたのか。「講座」や「全集」の果たした役割、専門誌や一般誌でのふるまい、受験界との関係、さらには学問作法や党派性など、戦前・戦後を通じた多様な視角から迫る。
序章 「知的プラットフォーム」としての法律出版(出口雄一・小石川裕介)
第一章 「講座」の系譜―「岩波講座」を中心に(出口雄一)
第二章 「法学全集」につどう人びと―「実学」としての法学(荒邦啓介)
第三章 法律雑誌・法学出版と学問作法―法学と社会科学の交錯を考える(水谷瑛嗣郎)
第四章 法学メディアと「党派性」―『法律時報』と『ジュリスト』(森元拓)
第五章 受験雑誌にみる高等試験―『受験界』と『国家試験』(小石川裕介)
第六章 戦後日本における憲法学者の「社会的位置」―論壇誌の登場回数と新聞での規範的語りに注目して(山本昭宏)
終章 法学における出版(小石川裕介・出口雄一)