この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Python1年生 第2版
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2022年08月発売】
- 一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- Python2年生データ分析のしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
- Python2年生スクレイピングのしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
- はじめての子ども論
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
2Dゲームを作りながらUnityの使い方をマスターしよう!黄金の3ステップ。ゲームを作る→スクリプト解説→レベルUP!
1 Unityって何?
[日販商品データベースより]2 Unityを触ってみよう
3 スクリプトで動かそう
4 マウスでタッチしよう
5 上下左右キーで移動して、衝突
6 アニメーション
7 シーンを切り換える
8 重力を使うゲーム
9 プレハブでたくさん作る
10 UIテキストでスコア
11 音とエフェクトを追加しよう
こんにちは。ボクはちょっと変わったカエルです。
カエルだけど、ゲームの作り方についていろいろ知っています。
この本では、はじめてUnityを触る人でも迷わないように
Unityのインストールから一緒に始めて2Dゲームの作り方を解説していきます。
◆なぜ、2Dゲームなの?
まずはUnityの基本に集中して欲しいので、本書では2Dゲームを作っていきます。
3Dゲームは見た目が派手で面白い分、3Dモデルを作ったり操作する方法を学ぶのが大変。ゲーム作りの基本以外にも、覚えることがたくさんあります。
一方、2Dゲームなら「絵」さえ用意すれば作れます。ゲーム作りの基本に集中できるのです。さらに2Dゲームの作り方がわかれば、後で3Dゲームを作りたくなったときにも役立ちます。2Dの知識を3D空間に置き換えて考えれば、理解しやすくなるんです。
◆「自分で考えて作る」のが大事!
作る時の「考え方」がわかれば、ゲーム作りはぐっと楽になります。
本書では、サンプル画像とサンプルスクリプトを用意していて、これを組み合わせて2Dゲームを作っていきます。「簡単なゲームだけれど、自分で考えて作る方法」に注目して、解説しています。複雑に見えるゲーム内の動きも、整理すると実は単純な役割の組み合わせでできていることがほとんどです。単純な役割を簡単なプログラムで表現し、それを組み合わせることで、ゲームを作成していきます。
【本書の特徴】
・ゲームを作りながらUnityの基本が学べる
・ゲーム作りに詳しいカエルくんがやさしく教えてくれる
・『ゲームを作る』→『スクリプト解説』の積み重ねで知識が定着、しっかり身に付く
・ダウンロードできるサンプルファイルつき
※Unity6対応