- 情報科学概論 第2版
-
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784780607284
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「頑張れない」子をどう導くか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年05月発売】
- Why not?! 財政学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年10月発売】
- 図説やさしい建築法規 第3版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 日本とユダヤの古代史&世界史 縄文・神話から続く日本建国の真実
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年01月発売】




























[BOOKデータベースより]
第1章 コンピュータの進歩と社会
[日販商品データベースより]第2章 数と情報の表現
第3章 ハードウェアとソフトウェア
第4章 プログラムとプログラム言語
第5章 OSとデータベース
第6章 ネットワークとセキュリティ
第7章 AIとコンピューティングの広がり
付録
本書は, 大学初年次生を対象に, コンピュータの基礎知識を幅広く学べる入門書である. コンピュータの歴史や動作原理, プログラム言語, ネットワーク, セキュリティ, そしてAI(人工知能)に至るまで, 情報科学の重要な概念を体系的に学べるよう構成している.
本改訂版では, AI技術の近年の発展に伴い, 内容をアップデートした. 特に, 大規模言語モデルや生成AIといったニューラルネットワーク技術に関する内容を充実させ, データとAIの倫理に関する節を追加している. また, データ構造についての説明も新たに加えた. 高校「情報I」の内容も含んでおり, リメディアル教育にも活用できる.
【目次】
第1章 コンピュータの進歩と社会
リチャードソンのcomputer/昔と今の生活/コンピュータとは何か/進歩と普及の情報科学的理由/コンピュータ前史
第2章 数と情報の表現
のろし/数の表し方/2進法/2進数の演算/浮動小数点数/文字の表現/文字コード/音声/画像/圧縮/誤り訂正符号/ビット列の解釈/論理回路
第3章 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータ(電子計算機)/ハードウェアの構成要素/入力装置/出力装置/入出力インタフェース/記憶装置/演算装置/スペックの読み方/ソフトウェア
第4章 プログラムとプログラム言語
いろいろななぞなぞ/手順と計算/プログラム言語の種類/安全設計/ソフトウェアの安全設計/バグ/プログラムを書くための基本/アルゴリズム/データ構造/プログラム言語と開発環境/コンピュータの仕組み
第5章 OSとデータベース
様々な場面/OSの仕事/データベース/大規模処理
第6章 ネットワークとセキュリティ
通信の歴史と技術的課題/ネットワークの基本概念/ウェブページが表示されるまで/通信のためには何が必要か/ネットワークの物理的実体/クラウド/セキュリティ/サイバー犯罪/暗号/セキュリティ技術
第7章 AIとコンピューティングの広がり
「トルコ人」/AI前史/AIの範囲/神経科学/モデル化/ニューラルネットワーク/データとAIの倫理/将来予測/コンピューティングの広がり
付録
情報理論の考え方/フリップフロップの動作/電界効果トランジスタによる論理回路/マージソートの手間/RSA暗号の仕組み/量子コンピュータの原理