この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源氏物語とフィクションと歴史
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年11月発売】
- 源俊頼
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年07月発売】
- 泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年09月発売】
- 古典の効能
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
- 源氏物語を書きかえる
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
ヤタガラスと金色の鳶、欠史八代の意味、疫病の流行と祭祀、相撲と埴輪の起源、天照大神の伊勢鎮座…。神々の時代から人間の歴史へ!全現代語訳+解説。
第一代 神武天皇 神日本磐余彦天皇(東征への出立;迂回と進撃;長髄彦と金色の鵄;始馭天下之天皇)
[日販商品データベースより]第二代 綏靖天皇〜第九代 開化天皇(欠史八代)(第二代 綏靖天皇 神渟名川耳天皇;第三代 安寧天皇 磯城津彦玉手看天皇 ほか)
第十代 崇神天皇 御間城入彦五十瓊殖天皇(即位と遷都;疫病の流行と神々の祭り ほか)
第十一代 垂仁天皇 活目入彦五十狭茅天皇(即位と立后;任那と新羅 ほか)
全8巻シリーズ 第2巻
第1巻「神代−世界の始まり」での天地開闢、国生み、天孫降臨、等々の物語に続き、
いよいよ第一代天皇 神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)=神武天皇の時代へ。
●日向を出で、神々に導かれつつ大和へ。
ヤタガラスの導き、金色の鳶(とび)・・・、
長髄彦(ながすねびこ)との戦いを経て、建国へと至る神武天皇の足跡。
●系譜のみが記される「欠史八代」の意味するもの。第二代 綏靖(すいぜい)天皇〜第九代 開化天皇。
●疫病の流行と神々の祭り、箸墓(はしはか)伝説、狭穂彦(さほびこ)の謀反、相撲と埴輪の起源、アマテラス大神の伊勢鎮座……、
ドラマチックに展開する第十代 崇神天皇、第十一代 垂仁天皇の御世。
神話の空気をまといながら、徐々に人間の歴史へ!
※わかりやすい訳文、興味深い解説。
※二色刷り。本文と解説を色分けし、多くの漢字にふりがなを施して、中学生から読める本づくり。
※印象的なシーンをダイナミックかつ繊細に描く水墨画を要所に挿入。
<第2巻の主な内容>
他に、テーマ別の解説ページもあり。詳細は目次をご参照。
第一代 神武天皇(じんむてんのう)
東征への出立
迂回と進撃
長髄彦(ながすねびこ)と金色の鵄(とび)
始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)
欠史八代
第二代 綏靖(すいぜい)天皇
第三代 安寧(あんねい)天皇
第四代 懿コ(いとく)天皇
第五代 孝昭(こうしょう)天皇
第六代 孝安(こうあん)天皇
第七代 孝霊(こうれい)天皇
第八代 孝元(こうげん)天皇
第九代 開化(かいか)天皇
第十代 崇神(すじん)天皇
疫病の流行と神々の祭り
四道(しどう)将軍と武埴安皇子(たけはにやすのみこ)の謀反
箸墓(はしはか)伝説
御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)の称号
第十一代 垂仁(すいにん)天皇
任那(みまな)と新羅(しらぎ)
力士の元祖、野見宿禰(のみのすくね)
伊勢神宮の由来
殉死の風習と埴輪(はにわ)
神宝をめぐる物語