- 法の人類史
-
文明を形づくった世界の秩序4000年
- 価格
- 5,940円(本体5,400円+税)
- 発行年月
- 2024年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784309231655
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法と社会科学をつなぐ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2016年02月発売】
- 法哲学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2002年04月発売】
- 法と社会研究 第9号(2024・3)
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年03月発売】
- 保育者のための法学・憲法入門 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
- プラクティス法学実践教室 2(憲法編) 第4版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「ルール」はいかに世界を変えたか。マフィアの掟、宗教の法、チベットの慣習法…国家の法にとどまらず、これまで見過ごされてきた“共同体独自のルール”にも光を当て、法の役割を捉え直す。古代のハンムラピ法典から現代の国連法まで、4000年に及ぶ法づくりの歴史を俯瞰した、法人類学の決定版。
序章 法の約束
[日販商品データベースより]第1部 秩序の展望(メソポタミアと聖書の土地;インドのバラモン―宇宙の秩序;中国の皇帝―法典、刑罰、官僚;弁護士と法学者―古代ローマにおける知的追求;ユダヤ教徒とイスラムの学者―世界に対する神の道;ヨーロッパの王たち―ローマ帝国崩壊後の裁判所と慣習)
第2部 文明の約束(周縁で―キリスト教とイスラムの周辺における立法;宗教の法を受容する―ヒンドゥー、ユダヤ、イスラムの世界;中世中国における帝国の法と天の正義;中世ヨーロッパの裁判所と慣習;判決の問題―宣誓、神判、証拠)
第3部 世界の秩序化(王から帝国へ―ヨーロッパとアメリカの台頭;植民地主義―法を輸出する;国家の陰で―現代世界におけるイスラム法;国家に背を向けて―部族、村落、ネットワーク、ギャング;国家を超えて―国際法)
結論 法の支配
「ルール」はいかに世界を変えたか
マフィアの掟、宗教の法、チベットの慣習法……
国家の法にとどまらず、これまで見過ごされてきた〈共同体独自のルール〉にも光を当て、
法の役割を捉え直す。
古代のハンムラピ法典から現代の国連法まで、
4000年に及ぶ法づくりの歴史を俯瞰した、法人類学の決定版。
■ ■ ■
法はたんなる規則の集まりではなく、
秩序と文明をつくりだす手段にほかならない。
人間社会がなぜこのような形になったのかを知りたい人にとって、
必読の一冊だ。
――ラナ・ミッタ―(オックスフォード大学教授)
■出版社より
法人類学の決定版、待望の邦訳刊行!