この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
- 図解でスッキリ クラウドのきほんとしくみ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年09月発売】
- いちばんやさしいPython入門教室 改訂第2版
-
価格:2,728円(本体2,480円+税)
【2023年09月発売】
- 〈世界史〉の哲学 現代篇 2
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年05月発売】
- 逆説の古典
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
メディアによって身体と社会はいかに変容するのか。その問いを、機械的技術のみならず、文字や声にまでさかのぼり原理的に思考した、大澤社会学の根幹をなす代表作。関連文書を大幅増補した決定版。
第1部(『電子メディア論』)(電話するボブの二つの信念;電話の快楽;メッセージとマッサージ;文字の文化;聞こえない声;マス・コミュニケーションの儀式;マスコミへの理由なき従属;超パノプティコンの機能;権力の変容;オタク論)
[日販商品データベースより]第2部(増補)(電子メディアの共同体;電子メディアと公共空間;インターネットのユーザーはなぜ食中毒事件に関心を示したのか;もう一つの「ハイデガー、ハバーマス、ケータイ」―ジョージ・マイアソン『ハイデガーとハバーマスと携帯電話』解説;メディアの再身体化と公的な知の不在;対談 メディア(論)とリアリティの現在(大澤真幸×桂英史);ソーシャル・メディアは、ほんとうにソーシャルか?―公共性の残余をめぐる考察)
メディアによって身体と社会はいかに変容するのか。
その問いを、機械的技術のみならず、文字や声にまでさかのぼり原理的に思考した、大澤社会学の根幹をなす代表作。
関連文書を大幅増補した決定版。
「時代を代表するテクノロジーというものがある。電子的な技術を基礎にしたさまざまなメディアが、われわれの時代にとって、すなわち二十世紀の終盤から二十一世紀に向かおうとする社会にとって、そのようなテクノロジーの一種であることは間違いない。あるテクノロジーが全体としての社会を代表しているように見えるのは、そのテクノロジーが社会を成り立たせている仕組みの必然性に深く根ざしており、それゆえにその必然性を集約的に象徴しているからであろう。ここで私は、メディアの周辺で生起している諸現象を、この必然性との関係で理解してみたいと思う。言い換えれば、メディアが代表しているように見える社会変容を、その原理において把握し、総体として特徴づけることが、ここでの探究の目標である。」(本書より)
◎目次
第T部(『電子メディア論』)
T 電話するボブの二つの信念
1 哲学的パズル
2 葉書の陰画
3 メディア的体験
U 電話の快楽
1 電話の快楽
2 遊離する声
3 伝言ダイヤルとダイヤルQ2
V メッセージとマッサージ
1 テレビが私を見ている
2 いないいない/ばあ
3 マクルーハン
W 文字の文化
1 文字が代理したもの
2 文字の神秘力
3 文字の機制
4 国語の成立
X 聞こえない声
1 内面の「声」
2 読書革命とフランス革命
Y マス・コミュニケーションの儀式
1 ネーションの空間
2 マス・コミュニケーションの可能条件
3 火星人と平凡な女
Z マスコミへの理由なき従属
1 マスコミの限定的にして強力な効果
2 田舎の婚礼準備と父親の死刑宣告
3 二つの声
[ 超パノプティコンの機能
1 パノプティコンの理想
2 二つの「イエス」
3 裏切られた「神の眼」