この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 副業中古車売買で年収プラス100万円!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
- ケーキと革命 タカラブネの時代とその後
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- 新幹線100系物語
-
価格:946円(本体860円+税)
【2021年04月発売】
- 知られざる国鉄遺産”エキナカ” もう一つの鉄道150年
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年10月発売】
- 再エネ法入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年03月発売】
[BOOKデータベースより]
創業70年超のポテトチップメーカー「菊水堂」。シェア0.3%の零細企業はどうやって話題の「できたてポテトチップ」を生んだのか。揚げろ、ジャガイモ!戦後大衆史を通じて描く国民食誕生の物語。
序章 蟻の目
[日販商品データベースより]第1章 馬山村
第2章 東京
第3章 チップ屋
第4章 巨人
第5章 ゲリラ
終章 一時
令和に生きる私たちは、あらゆる企業間競争において、「規模こそ正義」の洗礼を受けてきた。規模はスケールメリットを生み、物の値段を安くし、効率化を促進し、経済を発展させた。結果、小さな存在は小さな存在のままでは存続できなくなった。小は大に呑み込まれ、その大も、より大きな大に呑み込まれる。資本主義の行き着いた先だ。
しかし、小さな存在が小さな存在のまま存続する方法があるということを、岩井清吉は生涯をかけて証明した。壊滅的敗戦から経済大国に成り上がったものの、そこから再び脱落しつつある現在の日本で、清吉の「破天荒な」生き様に視線を向けることには、何かしらの意味を見いだせるものと信じる。
なお、「破天荒」は誤用の多い言葉で、本来の意味は「誰も成し得なかったことを初めてすること」だが、現代においては「豪快で大胆、奔放で型破り」の意味で使用する人があまりにも多いため、それはそれで一定の市民権を得てしまっている。そのような誤解も孕んだイメージの揺らぎ、辞書の正しい定義を越えて人々に与える印象の幅広さも含めて、「破天荒」は岩井清吉という人物に相応わしい形容であるように思う。
地を這う蟻の目から見た、日本人の国民食たるポテトチップスの誕生譚。手触り感のある戦後大衆史。正史に綴られざる口伝の秘話。そして、ひとりの破天荒な菓子職人の物語に、しばしお付き合いいただきたい。
(序章「蟻の目」より)
【目次】
序章 蟻の目
第1章 馬山村
第2章 東京
第3章 チップ屋
第4章 巨人
第5章 ゲリラ
終章 一時