[BOOKデータベースより]
古文書や日記から江戸時代の農村と農民の心性をとらえ、彼らの行動原理を解明する。年貢を増やしたい旗本と抗う農民、杜氏ネットワーク、働きづめの農事の実態など、農村史の分野から近世史研究の現状に一石を投じる。
序章 近世地域社会の幕開け
第1章 近世農業経営の確立―「肥料資源」をめぐる争論
第2章 貢租をめぐる旗本と農民の抗争
第3章 近世地域社会における産業形成のネットワーク
第4章 「日記」に見る農民生活―作業をめぐる地域史
第5章 近世地域社会をみつめる人々
江戸時代の農村の生活や労働の実態はどのようなものだったのか。百姓村落の構成、年貢を増やしたい旗本と抗う農民、越後出稼ぎの杜氏ネットワーク、働きづめの農事の実態など、さまざまな村と多様な農民の存在を、古文書や日記から分析。彼らの心性をとらえ、その行動原理を明らかにする。農村史の分野から揺れ動く近世史研究の現状に一石を投じる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本神話と長江文明
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年05月発売】