この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぼっちのままで居場所を見つける
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年10月発売】
- 教育哲学講義
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年02月発売】
- 政治学入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 民主主義
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年05月発売】
- 教育社会とジェンダー 新版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。
序章 歴史の中の「個性」
[日販商品データベースより]第1章 教育的価値としての浮上―大正新教育と「個性教育」
第2章 個人性を可視化する―「個性調査」の地平
第3章 二度目のブーム―臨教審と「個性重視の原則」
第4章 「個性化」の誘惑―差異化のレトリック
第5章 実践からレトリックへ―語彙論的考察
第6章 障害と「個性」―包摂のレトリック
終章 「個性」のゆくえ
なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。