この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 忙しすぎる先生のための 校務×クラウド
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年06月発売】
- デジタル学習基盤と情報活用能力
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年07月発売】
- 情報活用能力ベーシック 活用ガイドブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
- 思考力を高める授業
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年05月発売】
- 国語科授業を変えるアクティブ・リーディング
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2017年09月発売】
[BOOKデータベースより]
どのように人は文字記号を理解していくのか。
序章(文字記号の映像化;私たちは理解していない)
[日販商品データベースより]第1章 理論編 読みの解像度を上げる理論と方法(『一般言語学講義』(F・D・ソシュール)―思考を言語化するということ;一般意味論(A・コージブスキー)―言葉の「概念」と言葉の「階層化・差異化」;認識の仕方を学ぶ授業―文章の映像化の解像度を上げる;認識の仕方を学ぶ方法論―読みの解像度を上げる方法論;読みの解像度を上げる授業の解説―「朝のリレー」(谷川俊太郎)から)
第2章 実践編 読みの解像度を上げる授業の実際(音読のネーミング 音読の方法を考える(実践提供 手塚健斗)―「名前を見てちょうだい」(あまんきみこ)から;視聴覚教材の提示 本文と図像の対応を考える(実践提供 〓橋正充)―「馬のおもちゃの作り方」(宮本えつよし)から;図示化 作品世界を地図にする(絵巻物を書く)(実践提供 元井啓介)―「トロッコ」(芥川龍之介)から;劇化 ホット・シーティング(実践提供 遠藤正笛史)―「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)から ほか)
「文章を正確に読み取りましょう」
「でも、どうやって……?」
文字記号を脳内で映像化する「認識力」を高めることにフォーカスした国語の授業づくりを、理論と実践の両面から追究した一冊。
前作『思考力を高める授業 作品を解釈するメカニズム』に引き続き、わかりやすく取り組みやすい授業提案が満載。
「理論編」では、言語学の知見や他教科の先行実践などを用いて、国語で使える「読みの解像度を上げる」方法論を整理・解説する。
「実践編」では、「理論編」で示した方法論を実践に落とし込んだ例を、豊富な図版と児童・生徒反応例とともに紹介する。
【実践編で取り上げる授業の例】
?「トロッコ」(芥川龍之介)で、良平がたどった道筋を絵巻物にしてみよう。
?「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)の登場人物を演じて、クラスメイトからの質問に答えよう。
?「大造じいさんとがん」(椋鳩十)を「色」に着目して読み、登場人物の心情や描写の意味を読み取ろう。
?「たぬきの糸車」(岸なみ)の登場人物の心情を吹き出しの中に書き込もう。 など授業実践例を全9本収録!