この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶の湯の歴史
-
価格:1,232円(本体1,120円+税)
【2021年04月発売】
- 茶の湯と宗教
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年04月発売】
- 茶の湯と日本文化
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年12月発売】
- 奈良大和路茶の湯逍遙
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年02月発売】
- 茶会記を読み解く
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
茶湯秘抄(巻一;巻二;巻三;巻四;巻五)
[日販商品データベースより]〈点前、道具、茶会作法、茶室図、利休百首など盛りだくさんの全五巻〉
〈『茶道古典全集』にも無かった、初の翻刻刊行〉
奈良の塗師松屋の末裔、土門元亮が、松屋に伝わる「松屋会記」「松屋名物集」「利休・織部・遠州・三斎伝」などの茶書を五巻に編纂したのが「茶湯秘抄」。1738年(元文三)の奥書を持つ自筆本とされるものが三重県の石水博物館に伝わっています。道具や茶室などの挿図が豊富なのが特徴で、全巻通して300弱に及びます。また五巻には、現在の利休百首の元となる歌も。江戸時代中期の総合茶道書として、抑えておきたい一冊です。