ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ビジネス社 すがやみつる
点
コミックス累計500万部を記録!「ゲームセンターあらし」の漫画家、激動の日々!今だから話せる裏エピソード!あらしのキャラは編集部が決定。作者イチオシの顔は落選!?必殺技のネーミングは、プロレス技がヒント。あらしの顔は、「釘師サブやん」と「包丁人味平」を参考に描かれた?住宅ローンに喘いでいた漫画家が、1年で高額納税者に!読み切りマンガ「ぼくのマンガ一本道」「ゲームセンターあらしの頃」収録!
第1章 アシスタント発〜編集者経由〜コミカライズ作家行き第2章 少年マンガは遠かった第3章 ホビーマンガに開眼第4章 『ゲームセンターあらし』ブレイク前夜第5章 ラジコンカー入門書の印税でパソコンを買う第6章 『ゲームセンターあらし』絶頂へ第7章 さらば『ゲームセンターあらし』
コミックス累計500万部を記録!「ゲームセンターあらし」の漫画家、激動の日々!《今だから話せる裏エピソード!》★あらしのキャラは編集部が決定。作者イチオシの顔は落選!?★必殺技のネーミングは、プロレス技がヒント★あらしの顔は「釘師サブやん」と「包丁人味平」を参考に描かれた?★住宅ローンに喘いでいた漫画家が、1年で高額納税者に!【読み切りマンガ】「ぼくのマンガ一本道」「ゲームセンターあらしの頃」収録!私は、『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』などのコミカライズから『ゲームセンターあらし』をはじめとする児童マンガを経て、『こんにちはマイコン』という学習マンガを執筆したのがきっかけで、大人向け学習マンガのジャンルを開拓した経歴を持ちます。それと並行して、早くからパソコンやネットスクールに触れ、デジタルマンガにも創生期から関わりを持ってきました。2013年から8年間、教員として勤務した京都精華大学では、大学院でマンガのキャラクターをテーマにした博士論文の指導も担当するなど、マンガ研究にも携わってきました。このような経験を踏まえたうえで、『ゲームセンターあらし』の時代から現在にいたる「マンガの過去・現在・未来」について書いてみたいと考え、本書をまとめました。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
コミックス累計500万部を記録!「ゲームセンターあらし」の漫画家、激動の日々!今だから話せる裏エピソード!あらしのキャラは編集部が決定。作者イチオシの顔は落選!?必殺技のネーミングは、プロレス技がヒント。あらしの顔は、「釘師サブやん」と「包丁人味平」を参考に描かれた?住宅ローンに喘いでいた漫画家が、1年で高額納税者に!読み切りマンガ「ぼくのマンガ一本道」「ゲームセンターあらしの頃」収録!
第1章 アシスタント発〜編集者経由〜コミカライズ作家行き
[日販商品データベースより]第2章 少年マンガは遠かった
第3章 ホビーマンガに開眼
第4章 『ゲームセンターあらし』ブレイク前夜
第5章 ラジコンカー入門書の印税でパソコンを買う
第6章 『ゲームセンターあらし』絶頂へ
第7章 さらば『ゲームセンターあらし』
コミックス累計500万部を記録!
「ゲームセンターあらし」の漫画家、激動の日々!
《今だから話せる裏エピソード!》
★あらしのキャラは編集部が決定。作者イチオシの顔は落選!?
★必殺技のネーミングは、プロレス技がヒント
★あらしの顔は「釘師サブやん」と「包丁人味平」を参考に描かれた?
★住宅ローンに喘いでいた漫画家が、1年で高額納税者に!
【読み切りマンガ】
「ぼくのマンガ一本道」
「ゲームセンターあらしの頃」収録!
私は、『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』などのコミカライズから
『ゲームセンターあらし』をはじめとする児童マンガを経て、『こんにちはマイコン』という
学習マンガを執筆したのがきっかけで、大人向け学習マンガのジャンルを開拓した経歴を持ちます。
それと並行して、早くからパソコンやネットスクールに触れ、デジタルマンガにも創生期から関わりを持ってきました。
2013年から8年間、教員として勤務した京都精華大学では、大学院でマンガのキャラクターをテーマにした
博士論文の指導も担当するなど、マンガ研究にも携わってきました。
このような経験を踏まえたうえで、『ゲームセンターあらし』の時代から現在にいたる
「マンガの過去・現在・未来」について書いてみたいと考え、本書をまとめました。