- 鋳物と職人の文化史
-
小倉鋳物師と琉球の鐘
歴史文化ライブラリー 610
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784642306102
[BOOKデータベースより]
一五世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
琉球の梵鐘が語るもの―プロローグ
金属文化の伝播(鋳物の起源;古代の鋳造技術;古代の鋳造製品;鍛治と鋳物の分離はいつか?;末法思想の出現と青銅器)
小倉鋳物師(小倉鋳物師の遺跡;小倉鋳物師の製品と活動;小倉鋳物師の作業復元;企救の国の金属文化)
北部九州の鋳物師と梵鐘(梵鐘を知る;鐘に見る鋳物師の活動)
琉球鐘の謎(琉球鐘と小倉鋳物師;琉球鐘の大工と工人集団)
小倉鋳物師の琉球渡航と大内氏―エピローグ
15世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘。そのほとんどに豊前国小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたいで広く活動することができたのか。金属文化の伝播を概観し、北部九州の鋳物師の動向や産地ごとの鐘の特徴を追う。「万国津梁の鐘」をはじめとする琉球鐘発生の謎と展開に迫り、中世社会の一側面を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。