この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもの「学びに向かう力」を支える教師の「動き」と「言葉」
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年05月発売】
- たしかな教材研究で読み手を育てる「海の命」の授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2019年01月発売】
- たしかな教材研究で読み手を育てる「お手紙」の授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2017年09月発売】
- 中学生の学校適応と生徒指導に関する研究
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2018年02月発売】
- わくわくパフォーマンス課題づくり
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
児童に自分たちの「問い」で授業が展開することのおもしろさを感じさせるとともに、指導内容を意識させ身に付けさせることができる授業の具体を教科書教材に基づいて徹底解説!「問い」をもって学ぶことの意味や方法を段階的に学ばせ、多様な他者と協働しながら、個別最適な学びを進めていく学習者を育てよう。
第1章 子どもの「問い」で展開する国語授業づくり(学習者の「問い」を中心にした国語の授業づくり;「問い」を問う;問うことの価値を実感できる授業にしていくために;授業づくりのポイント1 「問い」を「もたせる」;授業づくりのポイント2 「問い」の追究における対話 ほか)
第2章 学年別教材の分析とポイントでわかる子どもの「問い」を引き出し展開させる国語授業(第1学年の指導ポイント―表現の違いから「問い」をもち、「比べる」「具体的に想像する」思考を働かせる;第2学年の指導ポイント―共通点と差異点から「問い」をもち、「詳しく想像する」「比べる」「順序立てる」思考を働かせる;第3学年の指導ポイント―「抽象と具体との関係」に着目し、「分類する」「まとめる」思考を働かせる;第4学年の指導ポイント―「全体と部分との関係」に着目し、「分類する」「結び付ける」思考を働かせる;第5学年の指導ポイント―「描写」や「主張と事例との関係」に着目し、「関係付ける」「評価する」思考を働かせる;第6学年の指導ポイント―「文章の構成・表現」に着目し、「抽象化する」「多面的・多角的に見る」思考を働かせる)