- 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略
-
「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を視野に入れつつ
国語授業の改革 23
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2024年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784762033773
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年08月発売】
- 主体的な学び手を育てる国語授業
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 図書館員のための英会話ハンドブック 国内編 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 国語の授業で「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年08月発売】
[BOOKデータベースより]
国語の授業で「主体的な学び」生み出すにはどうしたらよいか?「主体的な学び」が重視されていますが、その具体的な姿は曖昧でよく見えてきません。本書では、「主体的な学び」の具体的な姿を示すとともに、それを実現するための方略・方法を提案します。そして、「主体的な学び」がどのように子どもの言語能力の獲得につながるかを解明します。
1 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略
[日販商品データベースより]2 講座:国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための指導のコツ
3 「主体的な学び」を実現した「星の花が降るころに」(安東みきえ)の授業―渡邊絵里先生の授業の記録と指導案
4 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略―現場への提言
5 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための6冊―読書案内
6 連載・教材研究のポイント
国語の授業で「主体的な学び」を生み出すにはどうしたらよいか?
「主体的な学び」が重視されていますが、その具体的な姿は曖昧でよく見えてこない。
本書では「主体的な学び」の具体的な姿を示すとともにそれを実現するための方略・方法を提案。
そして「主体的な学び」がどのように子どもの言語能力の獲得につながるかを解明する。
1「主体的な学び」の具体的な姿とは
2 どのような指導が「主体的な学び」を生み出すのか
3「主体的な学び」と言語能力の関係
本書で取り上げる教材
「お手紙」「スイミー」「一つの花」「ごんぎつね」「たずねびと」
「星の花が降るころに」「走れメロス」「山月記」
「絵仏師良秀」(『宇治拾遺物語』)「旅立ち」(『おくのほそ道』)
「ロボット」(新教材)「こまを楽しむ」
「『不便』の価値を見つめ直す」「ミロのヴィーナス」
【編集委員】
阿部 昇、熊添由紀子、鈴野高志、永橋和行、渡邊絵里