この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フェイク・マッスル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
他者はほかの他者と比較なしに出会えるか。脱植民地性と他者性は共存できるか。日本帝国植民地末期から解放直後における朝鮮、台湾の人々の出会い=接触を、記録・文学を通して分析し、暴力と支配のなかで不/可能ながら存在した被植民者たちの共鳴と連帯、抵抗の身振りを拾い上げる。
序章 植民地化された接触と位階化された比較を超えて
[日販商品データベースより]第1章 対話的テクストにおける被植民者同士の「比較」と「共感」
第2章 植民地博覧会における被植民者の中/間の「複数の地方化」と時間性
第3章 聞こえてきた「解放・独立」「コーフク」と継続する「脱植民地化」
第4章 「街の政治(ソウルと台北)」と「風聞的ルポルタージュ」―金南天と龍瑛宗の自伝的小説・随筆
第5章 移住・帰郷の不/可能性と「国内難民」の抵抗的浮遊性―安懐南の自伝的小説と上野英信の「あひるのうた」
終章 「比較」から遠く
植民地期末期から直後の朝鮮、台湾の人々の出会い=接触を記録・文学を通して分析、他者化と比較が生じない出会いの可能性を探る。
被植民者同士は植民地的尺度に基づいた比較なしに出会えるか。脱植民地性と他者性は共存できるか。日本帝国植民地末期から終戦直後にかけて朝鮮、台湾、日本において書かれた記録文学、座談会、ビラや新聞記事、風聞などを分析し、暴力と支配のなかで不可能ながら存在した被植民者たちの共鳴と連帯、抵抗の身振りを拾い上げる。