この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校1年 上
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年04月発売】
- 中学生が多文化共生について本気で考えてみた
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- SDGsの視点に立った授業づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年11月発売】
- 学校運営の法務Q&A
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年12月発売】
- 学校管理職・教育委員会のためのいじめを重大化させないQ&A100
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
変わり続ける学校と保護者の関係。そこにあるのは「子供の最善の利益の保障」なのか「大人の最悪の利害の相克」なのか!?いじめ重大事態調査委員長経験44件の臨床家が出した結論。
第1部 「これまで」を振り返る(「保護者クレーム問題」小史;生かされなかった「過去の教訓」;「困難事例」を生み出した背景)
[日販商品データベースより]第2部 「これから」を切り拓く(保護者との協働関係を築く;保護者とともに「脱いじめ」へ;保護者とともに「不登校」に取り組む;「クレーム」から「クリエーション」へ)
それは「子供の最善の利益の保障」なのか「大人の最悪の利害の相克」なのか!?
いじめ重大事態調査委員長経験44件の臨床家が出した結論。
いじめにしても不登校にしても、学校と保護者は「子供の最善の利益の保障」をめざして協力し合うべき関係であるにもかかわらず、そこでは「大人の最悪の利害の相克」が展開されることがしばしばです。いじめ・不登校を解決に導く最大のポイントは学校と保護者との関係づくりです。本書では保護者との連携・協働を実現する9つの秘訣を具体例をあげ提案していきます。目指すものは、「保護者クレームか」ら「クリエーション」へ、です。
【本書の目次】
第1部 「これまで」を振り返る
1 「保護者クレーム問題」小史
2 生かされなかった「過去の教訓」
3 「困難事例」を生み出した背景
第2部 「これから」を切り拓く
1 保護者との協働関係を築く
2 保護者とともに「脱いじめ」へ
3 保護者とともに「不登校」に取り組む
4 「クレーム」から「クリエーション」へ