ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
歴史・技法・名品
平凡社 岡崎孝俊
点
美しく繊細な煌めきの世界。ガラスのはじまりから、名品、技法、世界を代表するブランドやお手入れ方法まで、ガラス工芸のエッセンスを総覧的に図説する。
序章 ガラス図鑑のはじまり第1章 ガラスの基礎知識第2章 ガラスの歴史第3章 世界のガラス第4章 日本のガラス第5章 アートとして楽しむガラス第6章 ガラスの種類と取り扱い
ガラスのはじまりから、名品、歴史や技法、模様の意味、さらに世界を代表するブランドやお手入れ方法まで。豊富なビジュアルで解説する、ガラス入門の決定版。■序章 ガラス図鑑のはじまり■第1章 ガラスの基礎知識ガラスとは? ガラスの原料 ガラスの性質 ガラスの種類 ガラスの色 ガラスの製造工程 成型の種類ガラスの装飾(被せガラス、溶着装飾) 技巧を凝らしたガラスの名品 ■第2章 ガラスの歴史コアガラスローマンガラスササンガラスイスラムガラスヴェネチアンガラスファソン・ド・ヴェニーゼボヘミアンガラスフリントガラス鉛クリスタルガラス ■第3章 世界のガラスイタリアのガラスチェコのガラス(モーゼル)ベルギーのガラス(ヴァルサンランベール)フランスのガラス(サンルイ/バカラ/ラリック/ドーム)イギリス・アイルランドのガラス(ウォーターフォード)アメリカのガラス北欧のガラス(オレフォス/コスタボダ/イッタラ/ホルムガード) オーストリアのガラス(スワロフスキー/ロブマイヤー/リーデル)ドイツのガラス(ショット・ツヴィーゼル/マイセンクリスタル(マイセナーブライクリスタル)/アルンシュタットクリスタル)スロバキアのガラス(ロナ)中国のガラス ■第4章 日本のガラスとんぼ玉びいどろ・ぎやまん大阪硝子 江戸硝子と江戸切子薩摩ガラスと薩摩切子 明治以降のガラス■第5章 アートとして楽しむガラスゴシック様式 ルネサンス様式 バロック様式ロココ様式シノワズリ新古典様式オリエンタリスム世紀末芸術 ジャポニスム アール・ヌーヴォーアール・デコ ミッドセンチュリー 北欧デザイン スタジオガラス運動 ■第6章 ガラスの種類と取り扱い…グラスの種類 ワイングラスの選び方 グラス選びはなぜ大切か料理用のガラス ガラス食器の組み合わせ方ガラス食器の選び方 ガラスの取り扱い方 ■コラム鉱物学でひもとくガラスの正体バラリン工房ヨーロッパの技術、薩摩へ渡る世界のおすすめ美術館10 選トスカーナ地方のガラスベルギーの王立ガラス工場 ヴォネーシュガラス産業の現在民藝のガラス「アデリア」グラスと北欧デザインエミール・ガレ用語集 索引
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
imaii
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2014年01月発売】
藤丸豆ノ介 Quin Rose
価格:1,045円(本体950円+税)
【2010年03月発売】
初枝れんげ 柴乃櫂人
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年05月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
美しく繊細な煌めきの世界。ガラスのはじまりから、名品、技法、世界を代表するブランドやお手入れ方法まで、ガラス工芸のエッセンスを総覧的に図説する。
序章 ガラス図鑑のはじまり
[日販商品データベースより]第1章 ガラスの基礎知識
第2章 ガラスの歴史
第3章 世界のガラス
第4章 日本のガラス
第5章 アートとして楽しむガラス
第6章 ガラスの種類と取り扱い
ガラスのはじまりから、名品、歴史や技法、模様の意味、さらに世界を代表するブランドやお手入れ方法まで。豊富なビジュアルで解説する、ガラス入門の決定版。
■序章 ガラス図鑑のはじまり
■第1章 ガラスの基礎知識
ガラスとは?
ガラスの原料
ガラスの性質
ガラスの種類
ガラスの色
ガラスの製造工程
成型の種類
ガラスの装飾(被せガラス、溶着装飾)
技巧を凝らしたガラスの名品
■第2章 ガラスの歴史
コアガラス
ローマンガラス
ササンガラス
イスラムガラス
ヴェネチアンガラス
ファソン・ド・ヴェニーゼ
ボヘミアンガラス
フリントガラス
鉛クリスタルガラス
■第3章 世界のガラス
イタリアのガラス
チェコのガラス(モーゼル)
ベルギーのガラス(ヴァルサンランベール)
フランスのガラス(サンルイ/バカラ/ラリック/ドーム)
イギリス・アイルランドのガラス(ウォーターフォード)
アメリカのガラス
北欧のガラス(オレフォス/コスタボダ/イッタラ/ホルムガード)
オーストリアのガラス(スワロフスキー/ロブマイヤー/リーデル)
ドイツのガラス(ショット・ツヴィーゼル/マイセンクリスタル(マイセナーブライクリスタル)/アルンシュタットクリスタル)
スロバキアのガラス(ロナ)
中国のガラス
■第4章 日本のガラス
とんぼ玉
びいどろ・ぎやまん
大阪硝子
江戸硝子と江戸切子
薩摩ガラスと薩摩切子
明治以降のガラス
■第5章 アートとして楽しむガラス
ゴシック様式
ルネサンス様式
バロック様式
ロココ様式
シノワズリ
新古典様式
オリエンタリスム
世紀末芸術
ジャポニスム
アール・ヌーヴォー
アール・デコ
ミッドセンチュリー
北欧デザイン
スタジオガラス運動
■第6章 ガラスの種類と取り扱い…
グラスの種類
ワイングラスの選び方
グラス選びはなぜ大切か
料理用のガラス
ガラス食器の組み合わせ方
ガラス食器の選び方
ガラスの取り扱い方
■コラム
鉱物学でひもとくガラスの正体
バラリン工房
ヨーロッパの技術、薩摩へ渡る
世界のおすすめ美術館10 選
トスカーナ地方のガラス
ベルギーの王立ガラス工場 ヴォネーシュ
ガラス産業の現在
民藝のガラス
「アデリア」グラスと北欧デザイン
エミール・ガレ
用語集
索引