この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 企業変革を実現する 人材ポートフォリオ・マネジメント戦略
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年06月発売】
- 経理・人事・総務のツボとコツがゼッタイにわかる本 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 職場のハラスメント【セクハラ・パワハラ・マタハラ】の法律と対策 改訂新版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
- 選抜検査史
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年06月発売】
- 事業者必携 最新 労働保険【労災保険・雇用保険】のしくみと届出・申請書類の書き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
人材採用の面接で分かることとは何か。面接が正統性を持つ評価につながる方法とは何か。構造化面接法、面接者配置法、知的能力やパーソナリティを含む非認知的特性の構成概念研究などの面接理論の現代思想史をレビュー。変化しつつある日本の採用・就職慣行において、「会って話す」意味とその手法を考える。
変化する日本の採用・就活―その本質とは
[日販商品データベースより]第1部 面接研究の見取り図(面接の構造―選抜研究の視角;選抜の正統性―意味ある面接とは何か)
第2部 面接の現代史(20世紀史―面接無意味論の支配と歴史的転回;21世紀史―構造化面接からパーソナリティなどの構成概念の時代へ)
第3部 面接で分かること(採用面接による人事評価予測―入社前後4年間の追跡調査;採用面接の信頼性と構成概念―入社前後4年間の追跡調査)
面接設計論の展望―ポスト新卒一括採用時代に向けて
そもそも人材採用の面接で分かることとは何か。面接が正統性を持つ評価につながる方法とは何か。1980年代までを支配した「面接無意味論」を脱し、20世紀後半から今世紀に至るまでに、面接が意味ある方法へと進化した背景には何があったのか。構造化面接法、面接者配置法、知的能力やパーソナリティを含む非認知的特性の構成概念研究などの面接理論の現代思想史をレビューしつつ、日本における採用・就職慣行とそれが変化しつつある現在において「会って話す」意味とその手法を考える。