この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
プラトン哲学入門
-
アルビノス
鎌田雅年
久保徹
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2008年12月発売】
-
ストア派哲学入門
-
ライアン・ホリデイ
スティーブン・ハンゼルマン
金井啓太
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年07月発売】
-
英米哲学の挑戦
-
勢力尚雅
古田徹也
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年03月発売】
-
懐疑主義
-
松枝啓至
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年07月発売】
-
デカルトの方法
-
松枝啓至
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2011年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
理解、意味、翻訳とは何か?解釈学(Hermeneutik)とはどのような思考の方法なのか。日常のあらゆる事象の意味を理解し、言葉や記号を翻訳することそれ自体の意味や作用を吟味するこの学問的構えは、ギリシャ・ラテン以来の西洋哲学の伝統に根ざし、近代以降はシュライアーマッハー、ディルタイ、ハイデガー、ガダマー、リクールらのテキスト解釈の技法に結実してきた。そのエッセンスを初心者にも分かりやすく記述した格好の導入書。
第1章 概説 解釈学は何のために
[日販商品データベースより]第2章 解釈学へのアプローチ(人間的なものの理解;出発点としての言語;精神科学と自然科学)
第3章 解釈学のパースペクティヴ(理解;意味―意図されたもの;「内なる言葉」;解釈学の範例としての翻訳)
第4章 解釈学の立場(解釈学の歴史について;フリードリヒ・D・E・シュライアーマッハー―文法的解釈および「心理学的」解釈;ヴィルヘルム・ディルタイ―生の表現の理解;ハンス=ゲオルク・ガダマー―作用史の観点;簡単な総括と継続する問い)
第5章 現在は他者の理解(テキストを解釈する―たとえば、リテルの『慈しみの女神たち』;われわれは他なる文化を理解しているか)
解釈学(Hermeneutik)とはどのような思考の方法なのか。日常のあらゆる事象の意味を理解し、言葉や記号を翻訳することそれ自体の意味や作用を吟味するこの学問的構えは、ギリシャ・ラテン以来の西洋哲学の伝統に根ざし、近代以降はシュライアーマッハー、ディルタイ、ハイデガー、ガダマー、リクールらのテキスト解釈の技法に結実してきた。そのエッセンスを初心者にも分かりやすく記述した格好の導入書。