この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インプラント修復の臨床基本手技 3
-
価格:8,140円(本体7,400円+税)
【2013年04月発売】
- 保存版!私の血管撮影技術史 臨床現場から見た半世紀の道のり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 精神病院はいらない!
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
絵を描くことで脳の活性をすすめる認知症リハビリ・プログラムとして始まったアートセラピー「臨床美術」が、なぜ人々の心を解放し、心地よい関係性を築くことができるのか。牧師でありカウンセラーの著者が、カウンセリングの場で起きていること、自身のライフワークであるマインドフルネス研究の観点から「五感による感じ取り」をキーワードに、アートの力と臨床美術の役割を解き明かす。
1 臨床美術と存在論的人間観
[日販商品データベースより]2 「機能論的人間観」と「存在論的人間観」
3 臨床美術体験からの気づき
4 臨床美術における五感による感じ取り
5 五感の発動とマインドフルネス
6 カウンセリングの場で実感した「アートの力」
7 生きるを励ますアート―伴走型支援とも関わって
8 寄稿(「認知症と臨床美術」;「アート活動による意味生成カウンセリングの可能性」;「『臨床美術』とカウンセリング」;「美術の喜びをすべての人に」)
芸術療法を取り入れた認知症リハビリ・プログラム「臨床美術」がなぜ人々の心を解放し、心地よい関係性を築くことができるのか。
牧師でありカウンセラーの著者が、カウンセリングルームで起きていること、自身のライフワークであるマインドフルネス研究の観点から「五感による感じとり」をキーワードに、アートの力と臨床美術の役割を解き明かす。