- 読んで観て聴く 近代日本の仏教文化
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2024年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784831855848
[BOOKデータベースより]
新旧のメディアが緩やかに共存した時代、仏教はいかに発信され、いかに受容・共有されたのか。書籍・紙芝居・日本画・オペラ・ツーリズム・落語・講談・浪花節・ラジオなど―メディアを介して、時代や領域を越え、互いに影響を与えながら“聖俗”が入り混じるかたちで日常生活の様々な“場”に現れた、バラエティ豊かな仏教文化の諸相を読み解く。知識人層だけでなく、近代に生きたより多くの人びとが享受したであろう「近代仏教」の姿を把捉する!
1 読む(「悪人」安芸法眼の江戸と明治;説経節の受容と音読・黙読―声と目でよむ『小栗判官』;明治一五年の草双紙『開化地獄論』―啓蒙主義と仏教;露伴文学と仏教―その受容と生成について;岩波文庫に見られる仏教出版文化―三木清と岩波的スクリーニング)
2 観る(最澄絵伝の歴史的展開―大正期から昭和期を中心に;大衆文化としての「日本画」と仏教―狩野芳崖“悲母観音”の事例から;明治後期の仏伝演劇―劇詩と歌劇のなかの釈迦;日蓮の「聖地」身延山へのツーリズム―教養主義、富士身延鉄道、高山樗牛;旅行記からテレビまで―近代仏教とシルクロードの想像)
3 聴く(三遊亭円朝と仏教―日蓮宗と慈善事業;明治期の講談と仏教;近代における日蓮伝と浪花節―雲右衛門と日蓮記;声と音の空海像―近代高野山の金剛流ご詠歌とトーキー;戦前期日本のラジオ放送と仏教―「朝の修養」で培う精神)
新旧のメディアが緩やかに共存した時代、仏教はいかに発信され、いかに受容・共有されたのか。
書籍・紙芝居・日本画・オペラ・ツーリズム・落語・講談・浪花節・ラジオなど――メディアを介して、時代や領域を越え、互いに影響を与えながら〈聖俗〉が入り混じるかたちで日常生活の様々な〈場〉に現れた、バラエティ豊かな仏教文化の諸相を読み解く。
知識人層だけでなく、近代に生きたより多くの人びとが享受したであろう「近代仏教」の姿を把捉する!
【目 次】
はじめに(森 覚)
T 読 む
第一章 「悪人」安芸法眼の江戸と明治(塩谷菊美)
第二章 説経節の受容と音読・黙読─声と目でよむ『小栗判官』―(今井秀和)
第三章 明治一五年の草双紙『開化地獄論』─啓蒙主義と仏教―(森 覚)
第四章 露伴文学と仏教―その受容と生成について―(渡辺賢治)
第五章 岩波文庫に見られる仏教出版文化─三木清と岩波的スクリーニング―(嶋田毅寛)
U 観 る
第六章 最澄絵伝の歴史的展開―大正期から昭和期を中心に―(橋洋子)
第七章 大衆文化としての「日本画」と仏教―狩野芳崖《悲母観音》の事例から―(君島彩子)
第八章 明治後期の仏伝演劇─劇詩と歌劇のなかの釈迦─(マイカ・アワーバック)
第九章 日蓮の「聖地」身延山へのツーリズム─教養主義、富士身延鉄道、高山樗牛─(平山 昇)
第一〇章 旅行記からテレビまで─近代仏教とシルクロードの想像─(パリデ・ストルティーニ/ 嵩 宣也訳)
V 聴 く
第一一章 三遊亭円朝と仏教─日蓮宗と慈善事業─ (小二田誠二)
第一二章 明治期の講談と仏教(金山泰志)
第一三章 近代における日蓮伝と浪花節─雲右衛門と日蓮記─(ブレニナ・ユリア)
第一四章 声と音の空海像─近代高野山の金剛流ご詠歌とトーキー─(井川裕覚)
第一五章 戦前期日本のラジオ放送と仏教─「朝の修養」で培う精神─(大澤絢子)
おわりに(大澤絢子)
編者・執筆者・訳者略歴
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんやさしいPython入門教室 改訂第2版
-
価格:2,728円(本体2,480円+税)
【2023年09月発売】
- 逆説の古典
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年02月発売】
- 我々の死者と未来の他者 戦後日本人が失ったもの
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
- ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド 改訂新版
-
価格:2,992円(本体2,720円+税)
【2024年05月発売】
- Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂4版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年05月発売】