この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 付加価値ファースト〜常識を壊す旭鉄工の経営〜
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年01月発売】
- 社長の意図通りに社員と組織を成長させる仕組みの作り方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年01月発売】
- 新時代の組織づくり
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
- スタートアップ協業を成功させるBMW発の新手法 ベンチャークライアント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
法務部門は、経営と同じ景色を共有するべき。法律スキルと同様にバランスよく法律「以外の」スキルと自社の知識を高めよう。
1 経営にインフルエンスを与えよう(「専門性の向上」ばかりに目を向けすぎない;経営にインフルエンスを与える法務担当者とは)
[日販商品データベースより]2 経営にインフルエンスを与える法務部門とは(序説;法務部門の3つの機能;経営にインフルエンスを与える法務部門とは;法務部門の組織力を高める)
Questionnarie 弁護士30名、法務マネージャー30名による「法務担当者として持つべき重要な要素」「法務担当者がやってはいけないこと」のアンケート結果
日々の努力が報われない、経営陣に理解されないと感じている法務パーソンのために
「法務は経営の足を引っ張ってはいけないが、経営にインフルエンスをもたなければならない」(ソニー創業者盛田昭夫氏)。そのためには何が必要か。経営企画、広報、IRを経験したベテラン法務担当者が熱く語る。”あるべき法務担当者”に関する弁護士30人、法務マネージャー30人のアンケート結果も収録。