この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 美味しいサンマはなぜ消えたのか?
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
- 作物学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年03月発売】
- 水産エコラベルガイドブック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年07月発売】
- 作物生産生理学の基礎
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年10月発売】
- 絵でわかる樹木の育て方
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2015年03月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 本書の目的とアプローチ
[日販商品データベースより]第1部 変わる大都市の水産物需要(大都市における新たな水産物需要の拡大―1910年代以降の東京市の消費動向を中心に;大都市市場に対応する遠隔生産地域―北海道水産会の東京での活動を中心に)
第2部 新たな需要に対応する生産地域(漁場利用の積極的変容と生産地域の再編―余市のニシン定置漁業を事例として;水揚物の効率的活用と水産食品生産地域の展開―岩内のタラコ取引とスケソ製品を事例として;条件不利地における需要への対応とその限界―樺太におけるニシン漁業を事例として)
終章 「大衆魚」の誕生とは
イワシ、アジ、サンマなどの多獲性・低価格の大衆魚は、どのようなメカニズムで消費生活に登場するようになったのか。その萌芽は、戦間期の大都市における新中間層の発生と、北海道に代表される水産食品生産地域の形成にあることを、経済史の観点から解き明かす。