この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 小学生が夢中になる!こくごの教養マンガ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年10月発売】
- その気持ち、我慢するより、できることがあるかもよ?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年05月発売】
- 世界でいちばん素敵な時間の教室
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
- 教科書にそって学べる国語教科書プリント4年光村図書版 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 日常生活と映像をつなぐ―その理論と枠組み
[日販商品データベースより]2 前近代からの黒声―辺縁の地から
3 近代を再編する―つながる交通と映像
4 忘却される帝国と遍在する映像群
5 隠される風景、つくられる風景―風景論の再構築
6 もし、あなたが花を記憶したいとするならば、
日常生活の映像をもとに、幕末から現在までの約160年をたどり、わたしたちのかけがえのない生を読み解く――
新潟で町や村の機関・組織・個人と連携、協力し、生活のなかにある映像を新たに発見・発掘、
調査してきた著者、15年の研究の集大成。
日常における映像を、自ら新潟大学「にいがた地域映像アーカイブデータベース」として構築。
デジタルアーカイブによって幕末から現在までの歴史をたどり、
成功者や勝者、あるいは敗者の物語ではない、消し去られてきたわたしたちの歴史を読み解く、
地域とメディアが織りなすダイナミックな社会と文化の過程を明らかにする嚆矢となる一冊。
第1部の第一章、第二章においては、映像メディアをどう日常生活のなかで問題にするのか、さらには、
そうした映像メディアをどう「移動論的転回」のなかに位置づけるのか、理論的な枠組みを問題にし、議論している。
第2部の第三章と第四章は、地域における定住者と一時漂泊者、漂泊者の構造を、
平時のなかでどうあるのかについて、奄美におけるフィールドから探ったものである。
第3部から第5部までは、新潟とその周辺の地域を事例にし、約160年の歴史を、映像メディアをもとに通史的に扱う。
第3部の第五章、第六章、第七章は、幕末から明治、大正にかけて、映像メディアが普及する初期の段階の問題を扱う。
第4部の第八章、第九章、第一○章は、戦前における総力戦体制下、映像メディアが社会のなかに普及するあり方、さらにはその心意に迫る。
第5部では敗戦後の日本社会においてどういった形で映像メディアが活用され、社会に位置づけられていったのか、その前提となる占領期の施策について述べたうえで、
石山与五栄門、中俣正義、角田勝之助の三人の映像制作者を中心にし、それぞれの違いから
映像メディアの多面性を明らかにした。
さらに、地域映像メディアとして、ローカル局のテレビ・ドキュメンタリーについても述べる。
第6部の第一六章、第一七章、第一八章では、デジタル映像アーカイブがもつ、
現在的な意味について、さまざまな観点から議論を行った。