この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学びを育む 教育の方法・技術とICT活用
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年01月発売】
- リアル・メイキング
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年11月発売】
- 授業スタンダード
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- パラコンシステント・ワールド
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
- 自分たちで学校を変える! 教師のわくわくを生み出すプロジェクト型業務改善のススメ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 問題と目的
[日販商品データベースより]第1章 先行研究の概観と分析枠組みの提示
第2章 1958年学習指導要領改訂における政官関係
第3章 文部省内における教育専門職の位置づけ
第4章 1958年学習指導要領改訂における諮問機関の性格
第5章 1958年学習指導要領改訂の基本枠組みの形成過程
第6章 小学校「道徳」の成立過程
第7章 小学校社会科の改訂過程
第8章 小学校特別教育活動の改訂過程
終章 総合考察
戦後教育の転換点とされる1958年小学校学習指導要領が誰によっていかに改訂されたのかを実証的に解明するとともに、今後の教育課程行政・政策のあり方を展望する。