[BOOKデータベースより]
学校現場において、自信を持って学習評価を行っている先生は多くはないでしょう。評価は思想に基づいているため、表面的な学びでは理解が難しいものです。客観性と信頼性が重視される「通知表の評定」は、学校現場の困り事の代表ともいえます。本書では、評定を決めるための具体的な方法や取り組み方を、わかりやすく提案します。『指名なし討論入門』と同様に、イラストやマンガを通して、楽しく理解できるようにしました。
第1章 2種類の評価の違い
第2章 パフォーマンス課題をする
第3章 学力を評価する
第4章 主体性を評価する
第5章 学力の関係性を捉える
第6章 ルーブリックをつくる
第7章 子どもが評価に参加する
第8章 採点&評定テクニック
第9章 各教科の総括的評価方法
学校現場において、自信をもって学習評価を行っている先生は多くはないでしょう。
評価は思想に基づいているため、表面的な学びでは理解が難しいものです。
客観性と信頼性が重視される「通知表の評定」は、学校現場の困り事の代表ともいえます。
本書では、評定を決めるための具体的な方法や取り組み方を、わかりやすく提案します。
『指名なし討論入門』と同様に、イラストやマンガを通して、楽しく理解できるようにしました。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 虐待・いじめ悲しみから希望へ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年08月発売】
- 実践総合的な学習の時間の指導法
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年02月発売】
- 体育科教育学入門 三訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年05月発売】
- 怒りをコントロールできない子の理解と援助
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2004年07月発売】
- 鉄人講師が明かす三羽邦美の漢文ルール
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年02月発売】