この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜ週刊誌だけがスクープを連発できるのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年07月発売】
- 転移学習
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年04月発売】
- 責任の生成
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年12月発売】
- 語りの場からの学問創成
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- こころの支援と社会モデル
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
心はそこにあるのか?領域を超えた議論へ。「心の理論」の概念が心理学に現れてから半世紀。これまで問われてこなかった心のありかについて、社会学、哲学も含め多面的に検証する。
第1部 理論と歴史(「心の理論」パラダイムの歴史的先行物について;「心の理論」―方法論上の混乱;「心の理論」―批判の続き)
[日販商品データベースより]第2部 応用(参与者に理論はいらない―関わり合いの中で心を知ること;臨床的診察における統合失調症の相互行為的標識の特定;マインドブラインドネスのルーツ;心の「理論」を本当に必要としているのは誰か―高機能自閉スペクトラム症者の自伝的記述から導き出される社会的理解の発達への示唆;動物に「心の理論」は必要か)
第3部 新たな視点(ディスコース心理学の隠されたデカルト主義;心理学における対話的アプローチ―「心の理論」の二元論に代わるもの;「心の理論」が支配しているけれど、それではいけない!)
「心の理論」の概念が登場してから半世紀。これまで問われてこなかった心のありかについて社会学、哲学も含め多面的に検証した書。
目次より
第1章はじめに――本書について
第I部 理論と歴史
第2章「心の理論」パラダイムの歴史的先行物について
第3章「心の理論」――方法論上の混乱
第4章「心の理論」――批判の続き
第U部 応用
第5章参与者に理論はいらない――関わり合いの中で心を知ること
第6章臨床的診察における統合失調症の相互〓為的標識の特定
第7章マインドブラインドネスのルーツ
第8章心の「理論」を本当に必要としているのは誰か
――高機能自閉スペクトラム症者の自伝的記述から導き出される社会的理解の発達への示唆
第9章動物に「心の理論」は必要か
第V部 新たな視点
第10章ディスコース心理学の隠されたデカルト主義
第11章心理学における対話的アプローチ――「心の理論」の二元論に代わるもの
第12章「心の理論」が支配しているけれど,それではいけない!