この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もぐらけんせつりすさんいっかの木のおうち
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年07月発売】
- もぐらけんせつ ぽんぽこでらのおまつり
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年06月発売】
- かなしきデブ猫ちゃん マルの秘密の泉
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年04月発売】
- はじめての大喜利えほん うさぎ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年09月発売】
- きらめくリボン
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年01月発売】
モノクロームで描かれる物語が、解説によってとても重厚なものになりました。
江戸時代から始まったという、広島県竹原市で行われていた塩田の風景がモチーフになっています。
塩作成の技術進歩によって姿を消してしまった塩田を想い起こすには、このような切り口が良いのかも知れません。
こざるのティモリーを主人公にして、人間以外にいろんな動物が登場します。
中には海のサカナが擬人化された姿も見られます。
それだけ多くのものが塩田をつないできたということなのでしょう。
そう思うと嵐の擬人化表現は、自然界の猛威だけではなく、塩田を終わらせようとした歴史の凄みも表していたのかもしれません。
塩のありがたみも含めて、重みのある作品でした。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】