この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 江戸時代
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 維新の政治変革と思想
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年04月発売】
- 江戸の風に聞け!
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年03月発売】
- 太田道灌と武蔵・相模
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
大変革を捉え直す。国家の危機を前に、幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。そのとき天皇のあり方はどのように変化したのか。岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らによる「公論」主義を軸に、倒幕から廃藩までの激動の過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな明治維新像を示す渾身作。
第1部 「公論」主義と慶喜・幕府(徳川宗家)勢力排除(孝明天皇・明治天皇と薩長討幕派―木戸・大久保らの「公論」主義の形成(文久二年〜慶応三年);孝明天皇・明治天皇と討幕派公家―岩倉・三条らの「公論」主義の形成(文久二年〜慶応三年);小御所会議への道―「公論」主義か「公議」主義か(慶応3年10月〜12月8日);小御所会議と王政復古政権―「公議」主義の抑圧(慶応3年12月9日);王政復古政権の展開―「公論」主義と「公議」主義の対決(慶応3年12月10日〜同年末);鳥羽・伏見の戦いと朝廷―「官軍」を創る(慶応3年12月末〜同4年1月上旬))
[日販商品データベースより]第2部 維新の大変革の始動(大坂行幸の意思決定―朝議の限界への対応(慶応四年一月中旬〜同年三月中旬);維新政権の展開と慶喜・徳川宗家処分―新体制へ(慶応四年一月下旬〜同年五月);東幸・東京奠都と明治天皇を象徴とした新体制―「公論」主義の展開(慶応4年閏4月〜明治2年3月);「公議」を求める声と朝議・政府の「権威」―「公論」主義の維持(明治2年前半))
第3部 版籍奉還をめぐる政府崩壊の危機(実質的な版籍奉還構想―大変革を目指す(慶応四年二月〜明治二年前半);版籍奉還をめぐる対立―「公論」主義者の分裂(明治二年半ば);三職体制の意気込みと実態―「公議」主義の機能不全(明治2年秋〜同3年秋);制をめぐる対立と兵部省再建―木戸・大久保の相互不信と和解(明治2年9月〜同3年9月))
第4部 廃藩置県を含む大変革の実施(実質的廃藩合意と「建国策」の併存―大変革への薩長合意(明治三年秋);大変革の中の廃藩置県―「公論」主義の貫徹(明治三年一一月〜同四年七月);大変革と兵制・宮中の大改革―維新の諸目標の始動(明治2年夏・3年秋〜明治4年12月))
大変革を捉え直す
国家の危機を前に、幕末・維新のリーダーたちはいかにして政治的意思決定を行ったのか。そのとき天皇のあり方はどのように変化したのか。岩倉具視・大久保利通・木戸孝允らによる「公論」主義を軸に、倒幕から廃藩までの激動の過程を一貫した視座のもとでとらえ、新たな明治維新像を示す渾身作。