ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
言視舎 鷲田小彌太
点
歴史という「作品」を読み解きながら、独自の日本史像を提示。異端や定説など「諸説」を論理的に整理、数々の謎や論争を検証しながら「なるほど、こう考えれば合点がゆく」という道筋を示す。
第1章 「上古」史は「伝奇」か?(「邪馬台国」はなかった―「邪馬台国」論争;「邪馬台国」は「卑字」である;「朝貢」外交とは?;縄文期、日本の中心は本州東北部にあった?;聖徳太子は「架空」の存在?;天上から天皇へ)第2章 「大化改新」の謎―聖徳太子とは誰か?(「聖徳太子」の「正体」がわかれば、古代史の謎が解ける?;倭国とは何か?;倭の五王;蘇我氏が、日本の歴史上最悪の「悪人」である、とされるが、なぜか?)第3章 古代史の中の天皇制国家―ニューバージョンの天皇(近江政権から飛鳥政権へ;天武が「デザイン」し、持統が大和朝廷の「基礎」を築く;日本書紀を編纂したのは誰か?)第4章 歴史の「学」―日本「正史」(岡田英弘―世界と日本の歴史を総体把握する「原理」を提示;宮崎市定―比較文化論の「威力」=「皇帝」と「天皇」はどう違うのか?;古代史、中世史、近世史の「特質」を知るために;日本紀と古事記批判―山片蟠桃『夢之代』)第5章 歴史「読本」―日本「外史」(渡部昇一『日本の歴史』―外国人にも読ませたき日本通史;渡部以前;頼山陽『日本外史』―英雄伝)
「異端」かつ「正道」をゆく推理する楽しみ★異端や定説など「諸説」を論理的に整理、数々の謎や論争を検証しながら「なるほど、こう考えれば合点がゆく」という道筋を示す、哲学者ならではの画期的な一冊。★歴史という「作品」を読み解きながら、独自の日本史像を提示する。▼ヒミコの国(=ヤマイチ国)は九州北部に、ヤマト王朝は大和にあり。▼縄文期、日本の中心は本州東北部にあった? 東北王朝もあった?▼聖徳太子は蘇我(大王家)一族。『三経義疏』は真筆? そもそも太子は実在した?▼初代天皇は天智。2回あった皇位☆モ奪事件の真実〓〓大化の改新と壬申の乱。▼日本書紀は、日本国創建の自画像であり、対唐、対新羅、独立宣言。誰が編纂?▼「倭の五王」とは何か? 蘇我氏はなぜ「悪人」にされるのか? …………★本文より……縄文時代と弥生時代の交差を考え、朝鮮半島との連鎖を考えると、5〜6世紀頃、「日本」列島には、最低ヤマト倭国(九州王朝?)、大和国(近畿王朝)、そして、東北国(?)の成立を考えることも可能だろう。……
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
高田貫太
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年08月発売】
北啓太
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2014年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
長谷川櫂 大串章 高山れおな
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年04月発売】
小林弘幸(小児外科学) 三輪田理恵
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年07月発売】
あだちとか
価格:495円(本体450円+税)
【2015年09月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
歴史という「作品」を読み解きながら、独自の日本史像を提示。異端や定説など「諸説」を論理的に整理、数々の謎や論争を検証しながら「なるほど、こう考えれば合点がゆく」という道筋を示す。
第1章 「上古」史は「伝奇」か?(「邪馬台国」はなかった―「邪馬台国」論争;「邪馬台国」は「卑字」である;「朝貢」外交とは?;縄文期、日本の中心は本州東北部にあった?;聖徳太子は「架空」の存在?;天上から天皇へ)
[日販商品データベースより]第2章 「大化改新」の謎―聖徳太子とは誰か?(「聖徳太子」の「正体」がわかれば、古代史の謎が解ける?;倭国とは何か?;倭の五王;蘇我氏が、日本の歴史上最悪の「悪人」である、とされるが、なぜか?)
第3章 古代史の中の天皇制国家―ニューバージョンの天皇(近江政権から飛鳥政権へ;天武が「デザイン」し、持統が大和朝廷の「基礎」を築く;日本書紀を編纂したのは誰か?)
第4章 歴史の「学」―日本「正史」(岡田英弘―世界と日本の歴史を総体把握する「原理」を提示;宮崎市定―比較文化論の「威力」=「皇帝」と「天皇」はどう違うのか?;古代史、中世史、近世史の「特質」を知るために;日本紀と古事記批判―山片蟠桃『夢之代』)
第5章 歴史「読本」―日本「外史」(渡部昇一『日本の歴史』―外国人にも読ませたき日本通史;渡部以前;頼山陽『日本外史』―英雄伝)
「異端」かつ「正道」をゆく
推理する楽しみ
★異端や定説など「諸説」を論理的に整理、数々の謎や論争を検証しながら「なるほど、こう考えれば合点がゆく」という道筋を示す、哲学者ならではの画期的な一冊。
★歴史という「作品」を読み解きながら、独自の日本史像を提示する。
▼ヒミコの国(=ヤマイチ国)は九州北部に、ヤマト王朝は大和にあり。
▼縄文期、日本の中心は本州東北部にあった? 東北王朝もあった?
▼聖徳太子は蘇我(大王家)一族。『三経義疏』は真筆? そもそも太子は実在した?
▼初代天皇は天智。2回あった皇位☆モ奪事件の真実〓〓大化の改新と壬申の乱。
▼日本書紀は、日本国創建の自画像であり、対唐、対新羅、独立宣言。誰が編纂?
▼「倭の五王」とは何か? 蘇我氏はなぜ「悪人」にされるのか? …………
★本文より……縄文時代と弥生時代の交差を考え、朝鮮半島との連鎖を考えると、5〜6世紀頃、「日本」列島には、最低ヤマト倭国(九州王朝?)、大和国(近畿王朝)、そして、東北国(?)の成立を考えることも可能だろう。……