ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
演奏のつまずき、できないを回避!
自由現代社 町井亜衣
点
演奏の悩み、不安も解決!正しい構え、吹き方ができているか不安…。自分のアンブシュアが正しいのか、よくわからない。高音になるほど、キレイに音が出ない。ビブラートが上手くかけられない、etc.実演動画付き!→動画あり!がある項目は、YouTubeで演奏・動作を確認できます。
第1章 まずは音を出してみよう(頭部管で音を出してみよう;楽器の組み立て方5つのポイント ほか)第2章 基本の奏法を理解しよう(呼吸〜フルートで息を吸う・はく・コントロール;タンギング―舌の使い方)第3章 キレイな音で演奏しよう(アンブシュア―良い音でフルートを演奏するために;中音域の出し方―息の角度とスピード ほか)第4章 様々な表現を音で表せるようになろう(スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?;ダブル・タンギング/トリプル・タンギング ほか)第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方(楽器の選び方と片付け方;練習の仕方 ほか)
これからフルートを始める方のために、上手く吹けない、できない、つまずいてしまうポイントをピックアップし、つまずかないようにやさしく解説していく教則本。 吹き方はもちろん、音域による吹き方の違いやテクニック、表現の仕方、どのように練習するべきか等を詳しく掲載。YouTubeとも一部連携しており、ビブラートのかけ方や16分音符・連符等の難しいフレーズの練習の仕方等を確認できる。【コンテンツ】第1章 まずは音を出してみようSECTION1-1 頭部管で音を出してみようSECTION1-2 楽器の組み立て方5つのポイントSECTION1-3 ソ・ラ・シの音を出してみようSECTION1-4 フルートの上達が加速する正しい構え方〓3点支持〓SECTION1-5 3点支持における指と手首の形・動きを確認しようSECTION1-6 レ・ミ・ファ・ファ#(ソ♭)の音を出してみようSECTION1-7 身体の姿勢と自然な動きSECTION1-8 中音のドの音を出してみよう第2章 基本の奏法を理解しようSECTION2-1 呼吸 〜フルートで息を吸う・はく・コントロール〜SECTION2-2 タンギング〜舌の使い方〜 第3章 キレイな音で演奏しようSECTION3-1 アンブシュア〜良い音でフルートを演奏するために〜SECTION3-2 中音域の出し方〜息の角度とスピード〜SECTION3-3 高音域の出し方〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜 SECTION3-4 低音域〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜 SECTION3-5 #や♭の付く運指を覚えて、半音階をマスターしようSECTION3-6 音の跳躍のコツ SECTION3-7 正しい音程を身につけよう〓 グリーンスリーブス〓 ロンドンデリーの歌〓 白鳥 〓組曲「動物の謝肉祭」より第4章 様々な表現を音で表せるようになろうSECTION4-1 スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?SECTION4-2 ダブル・タンギング/トリプル・タンギングSECTION4-3 表現力が試されるビブラートSECTION4-4 音の強弱や響かせ方SECTION4-5 フィンガリングを練習しようSECTION4-6 装飾音でメロディを飾ろう〓 ダッタン人の踊り〓 シチリアーノ〓 春の歌〓 間奏曲 オペラ「カヴァッレリア・ルスティカ−ナ」より第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方SECTION5-1 楽器の選び方と片付け方SECTION5-2 練習の仕方
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
夏目琢史
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年07月発売】
陽東太郎
価格:770円(本体700円+税)
【2018年06月発売】
細川智栄子 芙〜みん
価格:499円(本体454円+税)
【1992年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
演奏の悩み、不安も解決!正しい構え、吹き方ができているか不安…。自分のアンブシュアが正しいのか、よくわからない。高音になるほど、キレイに音が出ない。ビブラートが上手くかけられない、etc.実演動画付き!→動画あり!がある項目は、YouTubeで演奏・動作を確認できます。
第1章 まずは音を出してみよう(頭部管で音を出してみよう;楽器の組み立て方5つのポイント ほか)
[日販商品データベースより]第2章 基本の奏法を理解しよう(呼吸〜フルートで息を吸う・はく・コントロール;タンギング―舌の使い方)
第3章 キレイな音で演奏しよう(アンブシュア―良い音でフルートを演奏するために;中音域の出し方―息の角度とスピード ほか)
第4章 様々な表現を音で表せるようになろう(スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?;ダブル・タンギング/トリプル・タンギング ほか)
第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方(楽器の選び方と片付け方;練習の仕方 ほか)
これからフルートを始める方のために、上手く吹けない、できない、つまずいてしまうポイントをピックアップし、つまずかないようにやさしく解説していく教則本。
吹き方はもちろん、音域による吹き方の違いやテクニック、表現の仕方、どのように練習するべきか等を詳しく掲載。YouTubeとも一部連携しており、ビブラートのかけ方や16分音符・連符等の難しいフレーズの練習の仕方等を確認できる。
【コンテンツ】
第1章 まずは音を出してみよう
SECTION1-1 頭部管で音を出してみよう
SECTION1-2 楽器の組み立て方5つのポイント
SECTION1-3 ソ・ラ・シの音を出してみよう
SECTION1-4 フルートの上達が加速する正しい構え方〓3点支持〓
SECTION1-5 3点支持における指と手首の形・動きを確認しよう
SECTION1-6 レ・ミ・ファ・ファ#(ソ♭)の音を出してみよう
SECTION1-7 身体の姿勢と自然な動き
SECTION1-8 中音のドの音を出してみよう
第2章 基本の奏法を理解しよう
SECTION2-1 呼吸 〜フルートで息を吸う・はく・コントロール〜
SECTION2-2 タンギング〜舌の使い方〜
第3章 キレイな音で演奏しよう
SECTION3-1 アンブシュア〜良い音でフルートを演奏するために〜
SECTION3-2 中音域の出し方〜息の角度とスピード〜
SECTION3-3 高音域の出し方〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
SECTION3-4 低音域〜息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え〜
SECTION3-5 #や♭の付く運指を覚えて、半音階をマスターしよう
SECTION3-6 音の跳躍のコツ
SECTION3-7 正しい音程を身につけよう
〓 グリーンスリーブス
〓 ロンドンデリーの歌
〓 白鳥 〓組曲「動物の謝肉祭」より
第4章 様々な表現を音で表せるようになろう
SECTION4-1 スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは?
SECTION4-2 ダブル・タンギング/トリプル・タンギング
SECTION4-3 表現力が試されるビブラート
SECTION4-4 音の強弱や響かせ方
SECTION4-5 フィンガリングを練習しよう
SECTION4-6 装飾音でメロディを飾ろう
〓 ダッタン人の踊り
〓 シチリアーノ
〓 春の歌
〓 間奏曲 オペラ「カヴァッレリア・ルスティカ−ナ」より
第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方
SECTION5-1 楽器の選び方と片付け方
SECTION5-2 練習の仕方