この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イタリア食紀行
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
- 祭りの年輪
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年04月発売】
- シベリア森林の民族誌
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2023年02月発売】
- 異界にふれるニッポンの祭り紀行
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
各地の「ハレ」を彩る民俗芸能にはどのような由来があり、どのように演じられてきたのだろうか。本書では現在も全国各地で行われている多様な民俗芸能から、選りすぐりの300弱を紹介。獅子舞・神楽・盆踊・延年・風流・人形芝居など、何百年と受け継がれたものから新たなパフォーマンスが光るものまで民俗芸能の現在が見渡せるユニーク百科。
第1部 概説(民俗芸能・民謡とは;民俗芸能の種類;民俗芸能の面と楽器;民俗芸能の現状とこれから)
[日販商品データベースより]第2部 都道府県別にみる民俗芸能とその特色(北海道;青森県;岩手県;宮城県;秋田県 ほか)
初夏に響く田植祭、夏を彩る盆踊り、新年を祝う萬歳などなど、各地の民俗芸能は地域の人々によって育まれ、楽しまれてきました。神楽、獅子舞、延年…といった芸能の名前はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。全国各地の芸能団体は4万あるといわれますが、芸能の種類はとても多様です。独自に生み出された芸能はもちろん、他所から来た芸能も伝えられる過程で変化していき、独自なものとなりました。
本書では、第I部で概説後、第II部で現在も受け継がれている主な民俗芸能を都道府県ごとに紹介します。第I部では、民俗芸能・民謡の概説と種類ごとの説明、楽器や面、各用語を説明します。第II部では各都道府県とも5点強に絞り、芸能の由来と具体的な流れを解説しました。また特徴的な民謡も紹介しています。付録には主な民俗芸能のカレンダーを設け、実際に訪ねていただく事も狙いとしました。民俗芸能を楽しむうえで欠かせない1冊です。