この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 図書館員のための英会話ハンドブック 国内編 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 不登校問題と子ども・若者の「居場所」の現在
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- 図書館とポスト真実
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
急激な変化を続ける社会と情報環境のなかで、これからの時代を生き残るために図書館員には何が求められるのか。AIなどの先端技術の活用事例、メーカースペースやファブラボといったものづくりや新たな学びの場の試み、図書館と著作権法をめぐる問題、よりよいまちにしたいと思う地域の人々との協働など、10のトピックを取り上げ、未来を担う図書館員が身に付けておくべき知識やスキルを伝える。
図書館員に今後求められる知識とスキル
[日販商品データベースより]第1部 図書館のDX(ウェブ技術の深化とサービスの可能性;デジタルメディア・アーカイブ;先駆的技術の図書館サービスへの組み込み;図書館員の視座と文献到達可能性)
第2部 新たな図書館・情報サービスの展開(図書館×メーカースペース―これまでとこれからに向けて;デジタルネットワーク時代の著作権法―未来の図書館員の意識改革のために;情報リテラシー支援の取り組み―事例を中心に)
第3部 地域への貢献(まちづくりと図書館;学校との連携・協働;町と人に寄り添う図書館)
学び直しの機会と新たな試み
Web-APIの技術を取り入れたウェブサービス、AIなどの活用事例、蔵書からウェブ上のあらゆる情報源への視座の転換、第三の学びの場の試み、図書館と著作権法、まちづくりと図書館、地域や学校との連携などの10のトピックを取り上げて学びの指針を示す。