この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国語科教育に求められるヴィジュアル・リテラシーの探究
-
価格:5,830円(本体5,300円+税)
【2018年02月発売】
- これで大丈夫!小学校プログラミングの授業
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年04月発売】
- いじめの国際比較研究
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2001年10月発売】
- 「不登校」現象の社会学 第2版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2000年08月発売】
- いじめとは何か
-
価格:814円(本体740円+税)
【2010年07月発売】
[BOOKデータベースより]
小・中各3段階の「参照する力」で新しい言葉の学びをつくる。9学年23実践収録。
1章 「情報の扱い方に関する事項」をどう指導するか―「参照する力」を育む(学習環境の情報化と言葉の学び;「参照力」とは;「情報の扱い方に関する事項」との関連;小学校・中学校9年間を見通した系統的な学び)
2章 小学校「情報の扱い方」の全学年授業モデル(1年 話すこと・聞くこと 読むこと 小学校第1段階/順序 オリジナルおおきなかぶをつくろう;1年 読むこと 小学校第1段階/共通・相違 おきにいりののりものしょうかいをしよう ほか)
3章 中学校「情報の扱い方」の全学年授業モデル(1年 書くこと 中学校第1段階/意見と根拠の区別 編集長を説得しよう―根拠を明確にして書こう;1年 読むこと 中学校第1段階/意見と根拠の区別 「読み手をひきつける文章」とは?―新聞コラムから考える ほか)
4章 これからの時代の読み書きと「参照力」(本書で提案した授業実践の意義と成果;今後の課題)