この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 15の論理展開パターンで攻略する英文ライティング
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- よくわかる英語の基本
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2010年10月発売】
- 一生モノの英文法COMPLETE
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年06月発売】
- 英文法再入門
-
価格:968円(本体880円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
革新的な“3ステップ方式”で、ライティングへの苦手意識の解消をめざす。STEP1では、ライティングの視点からみた「英文法問題」で、書くために必須の文法知識を再確認する。STEP2では、ライティング一歩手前の「語句整序問題」で、総合的なスキルアップを図る。STEP3では、英検や大学入試で増加傾向の「自由英作文問題」で、さまざまなテーマについて、ライティングの実戦的構成の仕方を学ぶ。
第1講 意見論述問題1“賛否型”(文型・受動態)
[日販商品データベースより]第2講 体験・経験を書く問題1(時制)
第3講 イラスト・図表問題1“イラスト描写”(前置詞)
第4講 要約問題1(準動詞)
第5講 意見論述問題2“架空の設定を与える問題”(仮定法)
第6講 イスラト・図表問題2“表・グラフ描写”(比較)
第7講 要約問題2+技能統合型問題(関係詞)
第8講 意見論述問題3“意見表明型”(接続詞)
第9講 体験・経験を書く問題2“メール・手紙”(助動詞)
第10講 意見論述問題4“抽象的なテーマ”(まとめ)
●「英文を書くこと」のつまずきポイントを着実に攻略していく実戦型授業です。
●授業は各回,「英文法問題」→「語句整序問題」→「自由英作文問題」という3ステップ方式で進みます。
●意見論述問題,イラスト・図表問題,技能統合型問題から,急速に出題が増加している要約問題まで,さまざまなタイプの自由英作文問題について,100語〜200語の文章を書くための戦略的かつ計画的な道筋を,じっくりていねいに指導していきます。
◆本書の「はじめに」より抜粋
本書は、大学受験や英語資格試験に向けて、学ぶ人たちのための本です。
この本では、100語、150語、200語のさまざまなタイプのライティング問題に対応する力を錬成することを目指します。
「ライティング問題」とひとくちに言っても、多くの人がイメージする「意見論述」問題のみではなく、「体験・経験」を述べる問題、「イラスト・図表」に関する問題、「手紙・メール」に関する問題、はたまた「英文要約」を求める問題など、さまざまな出題形式があります。これらはすべて、英語を「書く」ことに関する問題であり、どの出題形式も皆さんのライティングの力を鍛えることにつながっているのです。
授業は次の「3つのSTEP」で構成されています。
【STEP1 英文法問題】
ライティング強化に必須の基礎的文法問題を最初に置き、しっかり土台を形成します。
問題を解き終わったら、解説を読み、マーカーなどで印を付けながら、基本的な文法知識を習得してください。
【STEP2 語句整序問題】
語句整序問題は、「くっつきそうなものをくっつけてそれっぽく並べる問題」ではなく、「語句がヒントとして与えられている英作文問題」です。
STEP1で学んだ文法知識を使って、英文を「書く」意識で取り組んでください。
このSTEPの3つの英文は、組み合わせると「50語〜60語程度」の文章になります。入試などで「60語程度」の文章を書くことが必要なら、まずこれらの文を中心に学習を進めるのもよいでしょう。
【STEP3 自由英作文問題】
第1問目は基本問題として「100語程度」で書く問題を扱い、第2問目はやや発展的な問題として、150語や200語といった少し多めの語数での解答を作成します。
その際「100語の文章になにを足せばいいのか」というポイントに適宜触れ、戦略的かつ計画的に長い文章を書くための道筋を示してあります。
各問題には、構成案と解答例を付けてあります。解答例はノートに書き写すなどして、「書けること」をどんどん増やし、解答例を「眺めるのではなく、自分のものにする」ことが重要です。書くことを恐れず、取り組んでみてください。
以上3つのSTEPを通して、皆さんのライティングスキルはグッと高まることでしょう。
受験・受検を「ギャンブル」にしない、「合格の可能性」を一歩一歩積み上げていくことが真の「対策」です。